★ 散布図と相関係数について ★

5695. 散布図と相関係数について ぽんきち 2005/01/27 (木) 17:35
├5725. Re: 散布図と相関係数について 韮澤 2005/01/31 (月) 12:14
│└5726. Re^2: 散布図と相関係数について 青木繁伸 2005/01/31 (月) 12:29
├5697. Re: 散布図と相関係数について 青木繁伸 2005/01/27 (木) 22:00
└5696. Re: 散布図と相関係数について Hi☆Rose 2005/01/27 (木) 21:40


5695. 散布図と相関係数について ぽんきち  2005/01/27 (木) 17:35
一般に2変数間の関係を解析するには,散布図と相関係数の両方の検討が必要らしいのですが,散布図だけの検討で不十分な点はある のでしょうか?相関係数だけの検討では,異常値の存在や層別の必要性がある場合に係数を求めても正しい関係が得られないということはわかるのですけ ど・・・。一応自分で考えたのは,「目盛りのとり方のバランスが悪いと散布図がつぶれてしまったりして正確な相関関係がわからないので,相関係数の検討が 必要なのでは」という感じなのですが,これで良いでしょうか?もしもっと良い例があったら教えてください。お願いしますm(__)m

     [このページのトップへ]


5725. Re: 散布図と相関係数について 韮澤  2005/01/31 (月) 12:14
青木先生がおっしゃる様に,図から情報が読み取れる,という部分はありますが,相関係数を比較するまでもなく,図から結論が明確に読み取れる場合でない限り,やはり,相関係数の形で,定量化して比較するステップは重要です。

EXCELという非専用・低レベルのツールでも,散布図に対して,近似線を入れる・近似式を入れる・R^2を入れる,とオプションが取れます。
今時は,ここまで入れたものを,「散布図」と言うんではないでしょうか? (少なくとも,私は,そうしています。)

という訳で,私の答えは,散布図を作る以上,相関係数も,当然,計算
すべき,と思います。

     [このページのトップへ]


5726. Re^2: 散布図と相関係数について 青木繁伸  2005/01/31 (月) 12:29
誤解しないように。
散布図だけ出せば,なんの分析もしないでよいということを言っているわけではないです。

     [このページのトップへ]


5697. Re: 散布図と相関係数について 青木繁伸  2005/01/27 (木) 22:00
図はデータを正確に表現したものです(正確に表現していない図もありますがそれは問題外!)

相関係数その他は, データから計算されるものですから,図(データ)は全ての情報を持っています。図は,人間が「情報を読みとる」ものですから「正確に読みとれない」とすれ ば,どうしようもないです。図が持つ一つの情報を数値で表す「相関係数」は,その解釈の仕方さえ知っていれば,「図から読みとる」能力がなくても解釈でき ますね。

     [このページのトップへ]


5696. Re: 散布図と相関係数について Hi☆Rose  2005/01/27 (木) 21:40
> 一般に2変数間の関係を解析するには,散布図と相関係数の両方の検討が必要らしいのですが,散布図だけの検討で不十分な点はあるのでしょうか?
 2者の比較を定量的に言えるのが相関係数の利点ではないでしょうか。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 032 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る