★ κ係数の算出条件について ★

5491. κ係数の算出条件について 坂口 2005/01/11 (火) 23:53
└5498. Re: κ係数の算出条件について 青木繁伸 2005/01/12 (水) 10:24
 └5506. Re^2: κ係数の算出条件について 坂口 2005/01/12 (水) 16:49


5491. κ係数の算出条件について 坂口  2005/01/11 (火) 23:53
はじめまして。
κ係数の算出方法について,教えていただきたいのですが,よろしくお願いします。
二人の評定者で17人の対象者に対して,13項目の行動について「有り」「無し」(1/0サンプリングと言うのでしょうか)での評定を8回のプログラムで行っています。
1人の1つの行動について最大8回の評定が得られているのですが(8回のうち参加していない場合もあるので最大8回となっています),
1 全ての対象者の全ての項目をまとめてκ係数を算出してはいけませんか?
2 もし良くなければ,1つの行動項目に対して,全員分を合わせてκ係数を算出して良いのでしょうか?その場合,κ係数の低かった行動項目は分析には利用できないのでしょうか?
3 あるいは逆に1人に対して,全ての行動項目を合わせてκ係数を算出しても良いのでしょうか?その場合は,κ係数の低かった対象者は分析には利用できないのでしょうか?
4 もしκ係数を一人の1つの行動についてのみしか算出できないとしたら,κ係数の低い対象および項目は使用できないのでしょうか?

何卒よろしくお願い致します。

     [このページのトップへ]


5498. Re: κ係数の算出条件について 青木繁伸  2005/01/12 (水) 10:24
1人の1つの行動について最大8回の評定が得られているのですが(8回のうち参加していない場合もあるので最大8回となっています),
> 1 全ての対象者の全ての項目をまとめてκ係数を算出してはいけませんか?

データが従属ですから,いけませんね。特に,項目をまとめてということはデータ数の水増しになるわけです。
従属なデータを分析する方法は開発されているものもあるし,ないものもある。

> 2 もし良くなければ,1つの行動項目に対して,全員分を合わせてκ係数を算出して良いのでしょうか?

要するに全部あわせてということがだめなんです。

> 3 あるいは逆に1人に対して,全ての行動項目を合わせてκ係数を算出しても良いのでしょうか?その場合は,κ係数の低かった対象者は分析には利用できないのでしょうか?

これもだめでしょう。

> 4 もしκ係数を一人の1つの行動についてのみしか算出できないとしたら,κ係数の低い対象および項目は使用できないのでしょうか?

これも,8回分をまとめることになり,不適切でしょう。

なんで,8回もやるんでしょう。

やるとすれば,1回ごと1項目ごとに17人(欠損値を除くと少なくなるが)のカッパを求めて,それを項目毎あるいは被検者毎,回数毎に単純平均して利用する。

カッパの低いものを分析から除くにしても,その基準なりは自分で決めないといけないのだから,どんなに低くても使っても別にかまわないでしょう。第三者からはクレームが付く可能性はあるが。

     [このページのトップへ]


5506. Re^2: κ係数の算出条件について 坂口  2005/01/12 (水) 16:49
回答ありがとうございます。(間違えて投稿してしまいました。)

> なんで,8回もやるんでしょう。
 臨床上のプログラムで評定しているため,実験的に統制することができず,1回だと参加者にばらつきが有るため,8回繰り返してやることで,参加者を増やしています。
最終的には,問題があるのでしょうが,8回を通して1回でも見られた行動を「有り」として数量化III類で分析をしています。結果としてはなかなか面白い結果になっているのですが,それまでの手続きにやや問題があるかなと思っています。

> やるとすれば,1回ごと1項目ごとに17人(欠損値を除くと少な
>くなるが)のカッパを求めて,それを項目毎あるいは被検者毎,>回数毎に単純平均して利用する。
 なるほど,わかりました。これでやってみます。

> その基準なりは自分で決めないといけないのだから,どんなに
>低くても使っても別にかまわないでしょう。
 厳密な行動観察ではないので値がかなり低くなってしまいますが,(2時間のプログラム全体で評定している)やってみます。
とても参考になりました。ありがとうございます。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 032 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る