5441. 治療前後の比較 t検定 95%CI   hhh 2005/01/06 (木) 21:57
└5442. Re: 治療前後の比較 t検定 95%CI   青木繁伸 2005/01/06 (木) 22:41
 └5443. Re^2: 治療前後の比較 t検定 95%CI   hhh 2005/01/06 (木) 23:10
  └5444. Re^3: 治療前後の比較 t検定 95%CI   青木繁伸 2005/01/06 (木) 23:18
   └5445. Re^4: 治療前後の比較 t検定 95%CI   hhh 2005/01/07 (金) 08:26
5441. 治療前後の比較 t検定 95%CI   hhh  2005/01/06 (木) 21:575人のある患者に対してある治療法がありその治療前,治療中,治療後で血液製剤使用量にそれぞれ差があるかどうか統計してある治 療法が血液製剤の使用量を低下させるかどうかを判定したいのですが,それぞれの群を対応のあるt検定で統計処理した場合両側の場合,前と中でP=0.03 となりますが,片側では前と中でP=0.01 前と後でP=0.03となります。前,中,後の平均と95%信頼区間を求められ下記のようになったのです が,各95%信頼区間が重なり合っているので有意差ありとするのはおかしいと言われました。データとしては明らかに前と比べ治療中に低下しているのにどう してこういう現象が起こるのでしょうか教えてください。  | 
5442. Re: 治療前後の比較 t検定 95%CI   青木繁伸  2005/01/06 (木) 22:41信頼区間が重なることと有意な差がないことは同義ではありません。  | 
5443. Re^2: 治療前後の比較 t検定 95%CI   hhh  2005/01/06 (木) 23:10> 信頼区間が重なることと有意な差がないことは同義ではありません。  | 
5444. Re^3: 治療前後の比較 t検定 95%CI   青木繁伸  2005/01/06 (木) 23:18それぞれの信頼区間と,対応のある平均値の差の検定(つまり,差の信頼区間)に使う標準誤差が違うでしょう?  | 
5445. Re^4: 治療前後の比較 t検定 95%CI   hhh  2005/01/07 (金) 08:26返信ありがとうございます。  | 
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 032 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る