★ 治療前後の比較 ★
5200. 治療前後の比較 hhh 2004/12/11 (土) 11:00
├5204. Re: 治療前後の比較 青木繁伸 2004/12/11 (土) 19:45
│└5205. Re^2: 治療前後の比較 hhh 2004/12/12 (日) 00:55
└5201. Re: 治療前後の比較 田原 2004/12/11 (土) 11:57
└5202. Re^2: 治療前後の比較 hhh 2004/12/11 (土) 12:15
└5203. Re^3: 治療前後の比較 田原 2004/12/11 (土) 13:56
5200. 治療前後の比較 hhh 2004/12/11 (土) 11:00
5人のある患者に対してある治療法がありその治療前,治療中,治療後で血液製剤使用量にそれぞれ差があるかどうか統計してある治
療法が血液製剤の使用量を低下させるかどうかを判定したいのですが,それぞれの群を対応のないt検定をして出してもいいでしょうか?またいけなければどの
統計を使用するのが適切でしょうか?教えてください。
治療前 治療中 治療後
1 8000 3500 4000
2 5000 3000 2000
3 4000 1000 0
4 1800 900 1600
5 1000 150 1000
|
[このページのトップへ]
5204. Re: 治療前後の比較 青木繁伸 2004/12/11 (土) 19:45
> ある治療法が血液製剤の使用量を低下させるかどうかを判定したいのですが
どんな治療法でも,治療がうまくいけば治療に用いる薬などは減りますね。
その治療法で投薬量が減るということを示すには,比較する基準が必要です。
たとえば,標準的な治療法による場合と比べて有意に減るかどうかということを調べないと意味がないのではないですか。
また,例数を揃えられない事情はあるかもしれませんが,5例で十分かどうか(どれくらいの例数が必要か)は前もって検討しておかないと,データを採ったことが無意味になってしまうこともありますね。
|
[このページのトップへ]
5205. Re^2: 治療前後の比較 hhh 2004/12/12 (日) 00:55
> > ある治療法が血液製剤の使用量を低下させるかどうかを判定したいのですが
>
> どんな治療法でも,治療がうまくいけば治療に用いる薬などは減りますね。
>
> その治療法で投薬量が減るということを示すには,比較する基準が必要です。
> たとえば,標準的な治療法による場合と比べて有意に減るかどうかということを調べないと意味がないのではないですか。
> また,例数を揃えられない事情はあるかもしれませんが,5例で十分かどうか(どれくらいの例数が必要か)は前もって検討しておかないと,データを採ったことが無意味になってしまうこともありますね。
確
かに言われるとおり,例数を増やした試験,またcontrolとしてプラセボ群が必要だとおもいますが,それは次の段階で今後大規模な試験をする必要がで
てくると思います。しかし初期のデータとして(case
reportとして)(医学ではまずある現象が発見された段階でこういう現象があったと報告する論文があるですが,)ある程度統計ができないかと思います
が,このような少数例でいい検定のしかたがありますでしょうか,教えてください。
|
[このページのトップへ]
5201. Re: 治療前後の比較 田原 2004/12/11 (土) 11:57
> 5人のある患者に対してある治療法がありその治療前,治療中,治療後で血液製剤使用量にそれぞれ差があるかどうか統計してある治療法が血液製剤の使用量を低下させるかどうか
例に示されました血液製剤量について逆質問です。
(1)使用量は何を基準に決まるのでしょうか?おそらく “ある治療法”の効果があった場合に使用量は減少すると思いますが。
(2)血液製剤量の単位はなんでしょうか? 錠剤?点滴?いずれにしても,データが連続変数ではないのではないかという気がします。
(3)タイトルでは,治療前後の比較とありますが,比較されるのは治療前,中,後でしょうか? この場合,2 群の比較はまずいのではないかという気がします。
(4)示された例を見るかぎり,対応が“ある”ように思えますが?
|
[このページのトップへ]
5202. Re^2: 治療前後の比較 hhh 2004/12/11 (土) 12:15
> > 5人のある患者に対してある治療法がありその治療前,治療中,治療後で血液製剤使用量にそれぞれ差があるかどうか統計してある治療法が血液製剤の使用量を低下させるかどうか
>
> 例に示されました血液製剤量について逆質問です。
>
> (1)使用量は何を基準に決まるのでしょうか?おそらく “ある治療法”の効果があった場合に使用量は減少すると思いますが。
>
> (2)血液製剤量の単位はなんでしょうか? 錠剤?点滴?いずれにしても,データが連続変数ではないのではないかという気がします。
>
> (3)タイトルでは,治療前後の比較とありますが,比較されるのは治療前,中,後でしょうか? この場合,2 群の比較はまずいのではないかという気がします。
>
> (4)示された例を見るかぎり,対応が“ある”ように思えますが?
出血を抑えるため出血の程度により決定します。効果があれば減ることになります。
注射の単位数で500とか1000単位毎です。
比較は治療前と治療中,治療前と治療後,治療中と治療後の3ポイントなので直接比較するのは対応のある2群ではだめでしょうか?
|
[このページのトップへ]
5203. Re^3: 治療前後の比較 田原 2004/12/11 (土) 13:56
> 注射の単位数で500とか1000単位毎です。
この場合,正規性を前提とした手法を用いることができないのではないかと思います。
> 比較は治療前と治療中,治療前と治療後,治療中と治療後の3ポイントなので直接比較するのは対応のある2群ではだめでしょうか?
この場合,検定の多重性が問題になるのでは?と思いました。
私は統計で飯を食っているわけではありませんので,私のコメントを鵜呑みにはしないでください。私も勉強になりますので,「そこは,間違っている。」というご指摘がありましたら,よろしくお願いします。
|
[このページのトップへ]
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 031 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る