5110. rmsによる分布を得る解析方法 学徒 2004/11/30 (火) 03:26
└5111. Re: rmsによる分布を得る解析方法 青木繁伸 2004/11/30 (火) 11:26
└5115. Re^2: rmsによる分布を得る解析方法 学徒 2004/11/30 (火) 20:46
└5116. Re^3: rmsによる分布を得る解析方法 にゃんちゅう 2004/11/30 (火) 21:32
└5117. Re: 相関係数の検定につて 青木繁伸 2004/12/01 (水) 00:54
└5125. Re^2: 相関係数の検定につて 学徒 2004/12/01 (水) 21:38
└5126. Re^3: 相関係数の検定につて 青木繁伸 2004/12/01 (水) 21:49
└5130. Re^4: 相関係数の検定につて 学徒 2004/12/03 (金) 00:23
5110. rmsによる分布を得る解析方法 学徒 2004/11/30 (火) 03:26はじめまして。 |
5111. Re: rmsによる分布を得る解析方法 青木繁伸 2004/11/30 (火) 11:26相関のあるデータの場合,個体間の距離をユークリッド距離で表すのは適切かどうか考えてみてください。サンプル同士の rms というのは実際にどう計算されるのかわかりませんが。 |
5115. Re^2: rmsによる分布を得る解析方法 学徒 2004/11/30 (火) 20:46早速のご返事ありがとうございます。 |
5116. Re^3: rmsによる分布を得る解析方法 にゃんちゅう 2004/11/30 (火) 21:32
|
5117. Re: 相関係数の検定につて 青木繁伸 2004/12/01 (水) 00:54サンプル間の距離行列を主成分分析したのではなくて,サンプルの特性としてサンプルの頂点の全ての組み合わせの距離を測定データとしているように読みとりましたが。 |
5125. Re^2: 相関係数の検定につて 学徒 2004/12/01 (水) 21:3810000サンプルを3000に減らし,そのrmsを計算して距離行列を作成しました(3000*3000)。これを主座標分析 にかけ(固有値分解),固有値の上位3成分の固有ベクトルを用いて3次元分布を出したのですが,なぜか主成分分析で得られた3次元分布とほぼ類似していま した。やはり青木さんの言うようにサンプル内の距離の数を間引きして(30頂点*30頂点を5頂点*5頂点くらいの距離に厳選して),試行錯誤してみたい と思います。 |
5126. Re^3: 相関係数の検定につて 青木繁伸 2004/12/01 (水) 21:49固有ベクトルの符号は任意に決められます(たとえば,同じ R であっても,バージョンによって違ったりします)ですので,ある解の単位で符号を反転させる必要がある(反転させた方が解釈しやすい)ということはあります。 |
5130. Re^4: 相関係数の検定につて 学徒 2004/12/03 (金) 00:23なるほど。良くわかりました。 |
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 031 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る