★ 標準偏差の扱いについて(至急) ★

4803. 標準偏差の扱いについて(至急) aya 2004/11/02 (火) 00:04
├4806. Re: 標準偏差の扱いについて(至急) 浦城 2004/11/02 (火) 10:59
│└4807. Re^2: 標準偏差の扱いについて(至急) aya 2004/11/02 (火) 12:01
│ └4808. Re^3: 標準偏差の扱いについて(至急) 浦城 2004/11/02 (火) 13:27
│  └4810. Re^4: 標準偏差の扱いについて(至急) aya 2004/11/02 (火) 14:12
└4805. Re: 標準偏差の扱いについて(至急) 青木繁伸 2004/11/02 (火) 10:50
 └4811. Re^2: 標準偏差の扱いについて(至急) aya 2004/11/02 (火) 14:14


4803. 標準偏差の扱いについて(至急) aya  2004/11/02 (火) 00:04
 論文のデータの取り扱いで困っています。
実験方法
 被験者は10人で行った。
 実際の建築空間(基準空間)を体験した後,基準空間を出て,(1)天井高・(2)開口部高さ・(3)視点場と外部地面との高低差について想起して縮尺を決めて図示してもらう。
 基準空間の(1)〜(3)の数値を1とし,想起して図示された(1)〜(3)の値を実際の数値よりも大きく認知している場合正方向に,実際の数値よりも小さく認知している場合負の方向に相対的な値でプロットする。
この実験は十数箇所の建築空間で行いました。
  それぞれの被験者が空間認知にどのような偏りを持つのかを検討するため,例えば(1)についてそれぞれの建築空間での上記被験者10人の値のグラフと分布 度合を示す標準偏差を算出しました。このとき各建築空間によって当然標準偏差の大きいものや小さいものが現れますよね。このときに,標準偏差の値がX以上 ならばデータがあやしいとかいった基準はあるのでしょうか?標準偏差の有意基準はあるのですか?
また標準偏差の信頼性の判断について検討する方法があれば教えてください。
統計学についてはまったくの素人なのでよろしくお願いします。

     [このページのトップへ]


4806. Re: 標準偏差の扱いについて(至急) 浦城  2004/11/02 (火) 10:59
はじめまして
どれだけ参考になるかわかりませんが,ちょっと思ったことを

・それぞれの場所での各個体のデータの分布はどうなっていたのでしょうか?
・それぞれの場所でのデータの分布は同じでしょうか?
・標準偏差の差ということは場所ごとの標準偏差の差なのでしょうが,目的は個体ごとの偏りを検討するのでは?(場所ごとの傾向を見ることは必要だとは思います)
・データがあやしいというのは何をもってあやしいのでしょうか?
・標準偏差の有意基準というか,分散が同じかどうかならば等分散の検定をするとか?

なにか,質問に質問で返してしまっていますが(汗

     [このページのトップへ]


4807. Re^2: 標準偏差の扱いについて(至急) aya  2004/11/02 (火) 12:01
返答ありがとうございます。
> ・それぞれの場所での各個体のデータの分布はどうなっていたのでしょうか?

個体ごとの各場所でのデータの分布をグラフにして傾向をしらべればよいのですかね?
> ・それぞれの場所でのデータの分布は同じでしょうか?

 違っています。天井高についていうと,それぞれの場所でデータがある値のところに集中しているものや逆にばらつきが大きいものとさまざまでした。
> ・標準偏差の差ということは場所ごとの標準偏差の差なのでしょうが,目的は個体ごとの偏りを検討するのでは?(場所ごとの傾向を見ることは必要だとは思います)

個体ごとの偏りを実験から得られたデータから検討する方法としては具体的に何か方法がありますか?
> ・データがあやしいというのは何をもってあやしいのでしょうか?

ある場所でのデータの標準偏差が大きい場合,大方の傾向から外れた被験者の評価は空間の特性によるものかそれとも実験中における評価の間違いなどによるものかということなのですが。

     [このページのトップへ]


4808. Re^3: 標準偏差の扱いについて(至急) 浦城  2004/11/02 (火) 13:27
> 個体ごとの偏りを実験から得られたデータから検討する方法としては具体的に何か方法がありますか?

いい案かどうかはわかりませんが,分散分析もしくはクラスター分析とか多変量解析的な手法を試してみるのはどうでしょうか?

> ある場所でのデータの標準偏差が大きい場合,大方の傾向から外れた被験者の評価は空間の特性によるものかそれとも実験中における評価の間違いなどによるものかということなのですが。

データの標準偏差だけでそこまでいえるか少々疑問が残りますが…

     [このページのトップへ]


4810. Re^4: 標準偏差の扱いについて(至急) aya  2004/11/02 (火) 14:12
ご意見ありがとうございました。

ご指摘の部分を参考にし,検討してみます。

お忙しい中大変ありがとうございました。

     [このページのトップへ]


4805. Re: 標準偏差の扱いについて(至急) 青木繁伸  2004/11/02 (火) 10:50
> 標準偏差の値がX以上ならばデータがあやしいとかいった基準はあるのでしょうか?標準偏差の有意基準はあるのですか?

ありません。対象としているデータに応じて決めないといけないでしょう。その基準は統計学が与えるものではなく,その分野の理論・経験・その他諸々のバックグラウンドにより決められるのでしょう。

例 えば,10人の身長をメートル単位で測定して標準偏差を求めたものを s としましょう。同じデータを,センチ単位になおして(数値としては100倍)標準偏差を求めたときどうなるか s を用いて表してみてください。理論的にわからないようでしたら,エクセルか何かで架空データを作って計算してみましょう。

> 統計学についてはまったくの素人なのでよろしくお願いします。

論文を書くために統計学を使っているなら,素人とは言えませんね(少なくともいいわけはできませんね)。

     [このページのトップへ]


4811. Re^2: 標準偏差の扱いについて(至急) aya  2004/11/02 (火) 14:14
 ご意見ありがとうございました。基準が無く,その分野の理論・経験その他の諸所の背景により決められるということですので,それを参考に再度検討してみたいと思います。
お忙しい中大変ありがとうございました。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 031 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る