★ 主成分分析の使い方 ★

4094. 主成分分析の使い方 喜屋武 2004/08/28 (土) 12:47
└4095. Re: 主成分分析の使い方 青木繁伸 2004/08/28 (土) 14:21
 └4112. Re^2: 主成分分析の使い方 喜屋武 2004/08/30 (月) 17:23


4094. 主成分分析の使い方 喜屋武  2004/08/28 (土) 12:47
こんにちは,統計初心者ですがよろしくお願いします。

主成分分析を使っていいものかどうか悩んでおります。
ある場所を開拓工事するのですが,その場所の選定にあたって定量的に選定する手法を考えています。
候 補地が20箇所くらいあって,各候補地ごとに得点をつけました(説明変数)。説明変数としては伐採木の面積,切盛り土量,方位(5点満点),生息生物数, 周辺環境などです。各得点は5点満点から最高300点満点のものと差があります(これは相関行列主成分分析を用いることで大丈夫なのでしょうか?)
これで候補地の総合得点をだして,一番環境に影響が低い場所を選定するということを考えております。
このような考え方に主成分分析を使用するというのは手法として有効でしょうか?
よろしくお願いします。

     [このページのトップへ]


4095. Re: 主成分分析の使い方 青木繁伸  2004/08/28 (土) 14:21
手法としては間違ってはいないと思います。

総合得点は何種類か得られるでしょうが,そのうちのどれが「環境への影響」を表すものなのか,ほんとうに「環境への影響」を表すものなのかが保証できればいいのですが。もしかすると,そのような期待されるような総合得点が得られないと言うことも考えられるでしょうし。

     [このページのトップへ]


4112. Re^2: 主成分分析の使い方 喜屋武  2004/08/30 (月) 17:23
ありがとうございます。
このような開拓工事の候補地選定について統計手法を用いた事例がまだ少ないようで,間違ってないというご意見は大変参考になりました。

各候補地を得点化するにあたっては,地形や樹木の種類の他に,出現した生物を重ね合わせて面積比率で算出しました。その際に生物の貴重性も重み付けするかどうかなど色々と試行錯誤した結果いくつかの方法で得点づけいたしました。
その結果,各方法によって若干順位が変わるものですから,いったいどの方法で決定したらよいかということになり,全てを変数として取り入れて総合的な得点として示せるということで主成分分析を思いついたわけです。
こ こでまた問題となりそうなのは,同じ候補地内をいくつかの方法で得点化したので,重複したデータが用いられている点です。(たとえば直接工事面積での得点 方法と,工事面積を含めて半径200mまでの面積での得点)。変数に使用したデータに重複した内容があっても大丈夫なのでしょうか?個人的には総合得点を 出すにあたっては色々な方法で算出された説明変数はそれぞれ独立したものと考えて使用には問題ないように思うのですが…

この考え方はいかがでしょうか?

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 030 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る