3670. 二元配置について あき 2004/07/13 (火) 10:43
├3681. Re: 二元配置について DISIR 2004/07/13 (火) 22:50
└3671. Re: 二元配置について 青木繁伸 2004/07/13 (火) 11:36
 └3677. Re^2: 二元配置について あき 2004/07/13 (火) 17:47
  ├3680. Re^3: 二元配置について うむ 2004/07/13 (火) 22:15
  └3678. Re^3: 二元配置について 青木繁伸 2004/07/13 (火) 21:22
3670. 二元配置について あき  2004/07/13 (火) 10:43二元配置(各水準間の繰返し等しく,2以上の場合)について,教えて下さい.  | 
3681. Re: 二元配置について DISIR  2004/07/13 (火) 22:50実験計画法という名前の入った参考書をご覧になればよいかと思います。プーリングは賛否ありますが工業分野では製品の改善というはっきりした成果がありますから,許されると思います。その他の分野での使用についてはよい方法とは思えません。  | 
3671. Re: 二元配置について 青木繁伸  2004/07/13 (火) 11:36そのような評価法については存じません。  | 
3677. Re^2: 二元配置について あき  2004/07/13 (火) 17:47以下のURLの中で,  | 
3680. Re^3: 二元配置について うむ  2004/07/13 (火) 22:15岩原信九郎『教育と心理のための推計学』日本文化科学社  | 
3678. Re^3: 二元配置について 青木繁伸  2004/07/13 (火) 21:22理解を間違えているわけではないでしょう。  | 
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 029 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る