★ 整合性を把握する指標について ★
3594. 整合性を把握する指標について 雅美 2004/07/01 (木) 15:34
└3597. Re: 整合性を把握する指標について 青木繁伸 2004/07/01 (木) 16:17
 └3612. Re^3: 整合性を把握する指標について 青木繁伸 2004/07/04 (日) 11:38
  └3616. Re^4: 整合性を把握する指標について 雅美 2004/07/04 (日) 20:08
3594. 整合性を把握する指標について 雅美  2004/07/01 (木) 15:34 
一年ほど前にご丁寧にご指導いただきありがとうございました。また分からないことがあり,投稿させていただきます。ご指導いただければ幸いです。 
 
「(1)メッセージ内容」 と 「(2)被験者のそのメッセージに対する考え方」の一致度を求めたいと思います。 
 
(1),(2)の両方とも,数量化してスコアが出ています。この一致度をもとめるにあたって,「((1)−(2))の二乗をして小さいほど一致していて,大きいほど不一致である」,と考えました。 この方法が正しいか否か,また,より良い方法がありましたらご指導 
いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 
 | 
     [このページのトップへ]
3597. Re: 整合性を把握する指標について 青木繁伸  2004/07/01 (木) 16:17 
しつこいと思われるかもしれませんが,丸付き文字は使わないでください。(上の注意書きを読んでください) 
 
> (1),(2)の両方とも,数量化してスコアが出ています。 
 
どうやって数値化したのでしょうか。 
 
> この一致度をもとめるにあたって,「((1)−(2))の二乗をして小さいほど一致していて,大きいほど不一致である」,と考えました。 この方法が正しいか否か, 
 
(1) と (2) をグラフに描いて眺めてみましたか。 
その図を見れば,あなたの考え方が正しいかどうかわかるのではないかと思います。 
 
> また,より良い方法がありましたらご指導いただければ 
 
情報が不足していると思うんです。 
 | 
     [このページのトップへ]
3612. Re^3: 整合性を把握する指標について 青木繁伸  2004/07/04 (日) 11:38 
> 2)メッセージ内容は,上記の8次元の内容(例えば,ダイエット)がメッセージのなかに(1)ない(2)ややある(3)ない,の3段階評価をしています。 
 
1) の方は数量化したけど 2) の方は,数量化したといえますか? 
 
> 現在のところ(被験者のそのメッセージに対する考え方−メッセージ内容)の2乗を,各次元(8次元)についてして,その和が小さいほど一致していて,大きいほど不一致であると考えています。 
 
前のコメントに書きましたが,そのやり方で集計したら,結果は仮説に沿ったものあるいは他者に説明しやすいものになったのでしょうか。 
 
「身長から体重の差を引いて,二乗したものを,身長と体重のバランスがとれているかどうかの指標にしたい」といっているのと同じような気がします。 
 | 
     [このページのトップへ]
3616. Re^4: 整合性を把握する指標について 雅美  2004/07/04 (日) 20:08 
ご指導いただきありがとうございました。 
 
> 前のコメントに書きましたが,そのやり方で集計したら,結果は仮説に沿ったものあるいは他者に説明しやすいものになったのでしょうか。 
 
ならずに困っておりました。 
 
先生に教えていただいて,データ分析の基本に立ち返る重要性に気づき,基本的な分析に戻って,新たな知見を得ることができました。どうもありがとうございました 
 | 
     [このページのトップへ]
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 029 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る