3525. 平均値の検定法について ありしう 2004/06/21 (月) 21:36
└3527. Re: 平均値の検定法について 青木繁伸 2004/06/22 (火) 10:24
 └3528. Re^2: 平均値の検定法について ありしう 2004/06/22 (火) 14:12
  ├3530. Re^3: 平均値の検定法について DISIR 2004/06/22 (火) 22:38
  │└3533. Re^4: 平均値の検定法について ありしう 2004/06/23 (水) 16:25
  │ └3534. Re^5: 平均値の検定法について 青木繁伸 2004/06/23 (水) 17:21
  └3529. Re^3: 平均値の検定法について 田原 2004/06/22 (火) 17:05
3525. 平均値の検定法について ありしう  2004/06/21 (月) 21:36度々お邪魔します。  | 
3527. Re: 平均値の検定法について 青木繁伸  2004/06/22 (火) 10:24> 平均値同士を検定にかけたいので,マン・ホイットニーのU-検定は使えないと思うのですが。  | 
3528. Re^2: 平均値の検定法について ありしう  2004/06/22 (火) 14:12> なぜ平均値どうしを比較したいのかがわかりません。  | 
3530. Re^3: 平均値の検定法について DISIR  2004/06/22 (火) 22:38・組織の観測数が異なったとしても問題ないと思います  | 
3533. Re^4: 平均値の検定法について ありしう  2004/06/23 (水) 16:25> ・平均値同士を検定にかけたいので,マン・ホイットニーのU-検定は使えないと思うというのは誤解があるのではないかと思います  | 
3534. Re^5: 平均値の検定法について 青木繁伸  2004/06/23 (水) 17:21> サンプルの数が多くなってくると,マン・ホイットニーのU-検定は信頼性が下がると聞いたのですが,誤解でしょうか。  | 
3529. Re^3: 平均値の検定法について 田原  2004/06/22 (火) 17:05>具体的なデータなんですが,ある生物に特定の物質を与えて特殊な組織の細胞器官を測定します。この組織の観測数が個体により差があり,数値の分散も異なると思います。この観測値の平均を1匹のデータとして,物質の濃度ごとに決められた個体数の平均値を求め,グラフを作成して濃度依存性を見ます。  | 
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 029 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る