★ ヒストグラム ★
3238. ヒストグラム ギャツビー 2004/05/19 (水) 22:53
└3241. Re: ヒストグラム 青木繁伸 2004/05/19 (水) 23:49
 └3262. Re^2: ヒストグラム 田原 2004/05/22 (土) 21:14
  └3265. Re^3: ヒストグラム 青木繁伸 2004/05/22 (土) 21:54
   └3316. Re^4: ヒストグラム ギャツビー 2004/05/30 (日) 06:59
    └3317. Re^5: ヒストグラム 青木繁伸 2004/05/30 (日) 10:29
     └3325. Re^6: ヒストグラム 田原 2004/05/31 (月) 19:24
3238. ヒストグラム ギャツビー  2004/05/19 (水) 22:53 
エクセルでヒストグラムを作成したのですが, 
うまくいきません。どういうことかというと, 
例えば,区間の幅を10として,40,50,60・・・といった風に区間設定したのですが,36というデータが40と50の間の区間に含まれてしまいます。どうすれば,30と40の間に含まれるようになるのでしょうか? 
あと,正規分布のグラフを書きたいのですが,どうすればいいのでしょうか? 
よろしくおねがいします。 
 | 
     [このページのトップへ]
3241. Re: ヒストグラム 青木繁伸  2004/05/19 (水) 23:49 
> 例えば,区間の幅を10として,40,50,60・・・といった風に区間設定したのですが,36というデータが40と50の間の区間に含まれてしまいます。どうすれば,30と40の間に含まれるようになるのでしょうか? 
 
データ区間として 
 30 
 40 
 50 
 60 
としてあるとき,36というデータが40という数値を書いてあるセルの右のセルにカウントされると言うことをいっているのでしょうか? 
エクセルの仕様として,データ区間の数値は,区間の上の値を示すのですよ。 
Help を見ればそう書いてあります(常識をはずれた仕様です)。 
すなわち40という数字の書いてある区間は,「30より大きくて40以下」(つまり30は含まない,30以上40未満ではないことにも注意!!)ということですので,36というデータは,その区間に数えられるのが正しいのです。 
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/Hanasi/excel/index.html 
の II.1 の所にも書いてあります。 
 
> あと,正規分布のグラフを書きたいのですが,どうすればいいのでしょうか? 
 
マニュアルを読んで,,,などという回答になってしまい,具体的に言うと 
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/stats-by-excel/vba/index.html 
を見てくださいということになってしまい,両極端ですね。 
 
# Excel で苦労するよりは R を使う方が幸せになれると思います。 
# 一番簡単には plot(dnorm,-3, 3) だけで描けるんですから。 
 | 
     [このページのトップへ]
3262. Re^2: ヒストグラム 田原  2004/05/22 (土) 21:14 
> すなわち40という数字の書いてある区間は,「30より大きくて40以下」(つまり30は含まない,30以上40未満ではないことにも注意!!)ということですので,36というデータは,その区間に数えられるのが正しいのです。 
 
私の場合データ区間を, 
 29.5 
 39.5 
 49.5 
 59.5 
という風に入力します。 
これなら,実質的には30以上40未満のデータを数えてくれると思います。もちろんこの例は,測定精度が1のときの話です。測定精度が0.1なら29.95,,,とします。 
 
>エクセルの仕様として,データ区間の数値は,区間の上の値を示すのですよ。 
Help を見ればそう書いてあります(常識をはずれた仕様です)。 
 
手がかかる子ほどかわいいものです。。。 
 
 | 
     [このページのトップへ]
3265. Re^3: ヒストグラム 青木繁伸  2004/05/22 (土) 21:54 
> 私の場合データ区間を, 
>  29.5 
>  39.5 
>  49.5 
>  59.5 
> という風に入力します。 
仕様を理解している人はそうします。 
 
しかしなお,このようにされた結果を読む人は,最初の区間を「29.5 以上 39.5 未満」と読んでしまうかもしれませんということです。 
 
連続変数だと,29.99 などと書くと言うことですよね。 
 
> 手がかかる子ほどかわいいものです。。。 
 
手のかからない,できのいい子はもっとかわいいです(^_^;) 
といったら,怒られる?? 
 | 
     [このページのトップへ]
3316. Re^4: ヒストグラム ギャツビー  2004/05/30 (日) 06:59 
どうもご返信ありがとうございます。 
お礼の返事が送れて申し訳ありません。 
 
さらに,質問ができたのですが, 
対数正規分布のヒストグラムを,実測値のヒストグラムの横に描きたいのですが,一体どうすればいいのでしょうか? 
あと,対数正規分布を指定するときに,平均は対数の平均を入力するとなっています。対数の平均を簡単に取る方法なんてないでしょうか?データが数百もあるためかなり手間がかかります。 
 | 
     [このページのトップへ]
3317. Re^5: ヒストグラム 青木繁伸  2004/05/30 (日) 10:29 
> 対数正規分布のヒストグラムを,実測値のヒストグラムの横に描きたいのですが,一体どうすればいいのでしょうか? 
 
実測値の対数をとったデータについてヒストグラムを描くということですか。 
実測値の対数をとればいいだけです。 
 
> あと,対数正規分布を指定するときに,平均は対数の平均を入力するとなっています。対数の平均を簡単に取る方法なんてないでしょうか?データが数百もあるためかなり手間がかかります。 
 
手間がかかるとはどういうことでしょう。 
 
上記のように対数をとったデータについて,平均値を計算すればいいだけです。 
対数をとるのも,平均値をとるのもExcelなんだから,手間でも何でもないでしょう。 
 
データが数百あるのではなくて,データセット(ワークシート)が数百あるのなら,R などを使うのがよいでしょうし,それも Excel でやりたいのなら,VBA でプログラムを書けばいいでしょう(マクロの定義だけでもできるでしょうが) 
 | 
     [このページのトップへ]
3325. Re^6: ヒストグラム 田原  2004/05/31 (月) 19:24 
 > 対数正規分布のヒストグラムを,実測値のヒストグラムの横に描きたいのですが,一体どうすればいいのでしょうか? 
 
 
横に描きたいという意味が良くわかりません。 
実測値のヒストグラムが対数正規分布に近似しているかどうか,二つのグラフを1つのグラフに重ねてとりあえず眺めてみたいといった感じでしょうか? 
 | 
     [このページのトップへ]
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 029 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る