★ 1症例における症状改善の統計学的論証 ★

2961. 1症例における症状改善の統計学的論証 研修医 2004/04/16 (金) 12:54
└2963. Re: 1症例における症状改善の統計学的論証 青木繁伸 2004/04/16 (金) 13:06
 └2964. Re^2: グラフ化のみでは説得力に欠けるのでしょうか? 研修医 2004/04/16 (金) 17:26
  └2966. Re^3: グラフ化のみでは説得力に欠けるのでしょうか? 青木繁伸 2004/04/16 (金) 17:44


2961. 1症例における症状改善の統計学的論証 研修医  2004/04/16 (金) 12:54
入院中の重症のつわりで苦しむ1妊婦の5症状(嘔気,嘔吐,食欲不振,唾液,口渇)を数値化(各項目0,1,2,3)して経過を追っております。ある漢方薬を投与したところ,同日より軽快あり,合計点10点前後であったのがその後5点以下にて著効示しております。症例報告にあたり,可能ならばその有意差を統計学的に提示したいのですが,恐れ入りますがどのような手法を用いるべきかアドバイスを頂けないでしょうか?素人考えで日数×点数で使用前後を比較しP値を求めたり(P<0.001)してみましたが・・。ただ,臨床的にはバイアスとして妊娠週数が経ったことによる症状自然軽快も存在するかとは思います。

     [このページのトップへ]


2963. Re: 1症例における症状改善の統計学的論証 青木繁伸  2004/04/16 (金) 13:06
1例ですし,明らかな変化が見られたことであるし,図にして提示すれば一目瞭然ではないでしょうか。
様々な症状の程度を同じように0〜3点に点数化すること,そしてそれを単純に合計することにも疑問がありますし。
日にちを横軸に,各症状を別々の折れ線で(一つの図にまとめて)表示するのが一番わかりやすいのでは?

検定でどうのこうのというのにはなじまないのではないかと思います。

     [このページのトップへ]


2964. Re^2: グラフ化のみでは説得力に欠けるのでしょうか? 研修医  2004/04/16 (金) 17:26
ありがとうございます。2点さらに質問してもよろしいでしょうか?

> 日にちを横軸に,各症状を別々の折れ線で(一つの図にまとめて)表示するのが一番わかりやすいのでは?検定でどうのこうのというのにはなじまないのではないかと思います。

・了解いたしました。ただ,このような症例に適応されうる確立した治療効果判定基準は見当たらなかったこともあり,類似の他文献を参照し,時系列折れ線グラフを用い「著効した」と表現したところ,周囲よりその証拠と具体性を指摘頂きました。グラフ化だけでは説得力に欠けるのでしょうか?言葉の問題かもしれませんが・・

> 様々な症状の程度を同じように0〜3点に点数化すること,そしてそれを単純に合計することにも疑問がありますし。
・「つわり指数」という既知の指標を本症例にも応用したのですが,臨床疫学の視点からするとそもそもこのスコアリング自体に弱さがあるのでしょうか?

     [このページのトップへ]


2966. Re^3: グラフ化のみでは説得力に欠けるのでしょうか? 青木繁伸  2004/04/16 (金) 17:44
> ・「つわり指数」という既知の指標を本症例にも応用したのですが,臨床疫学の視点からするとそもそもこのスコアリング自体に弱さがあるのでしょうか?

つわり指数がどのように作られたかによるでしょう。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/Hanasi/iron/kuritani2.html
の,「尺度分類」の項を参照のこと。

そのあたりを考えれば,なかなか難しいと思いませんか?

その他の点について,過去ログをあされば,ある一人の人について,ある時点の前後で数回測定して,差があったのなかったのについての議論もあります。
追加の問題点としては,それらの測定値が独立であると言えるのかということですね。
たとえ言えたとしても,それは一人についてだけ言えること(普遍化できない),効果があるというなら,ある程度のサンプルサイズで,治療前と治療後の二点で(何点もはかる必要なし!)測定して,対応のある代表値の差の検定を行う。

最初の質問にあった,「日数×点数で使用前後を比較しP値を求め」という記述はどういうことでしょう。さっぱりわからないのですが。検定手法名を言ってくれればまだましです。

そのような検定方法を適用するとしても,一番の問題は,測定データです。それが測定値として意味を持つかどうか。
嘔吐と口渇で,同じ「3」という測定値があったとき,つわりの程度を同等に表しているものでもない(当然)。では,それを合計して6としたとき,意味があるのか?別の項目を合計した5のほうがつわりの程度が強いと言うことはないのか。いろいろ疑問がわいてきます。

何でもかんでも検定という「周りの対応」も,どうかと思う。
「周りの方がわかっていない」のではないか。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 028 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る