2595. 非線形回帰曲線の評価方法 分散 2004/03/04 (木) 16:25
└2599. Re: 非線形回帰曲線の評価方法 青木繁伸 2004/03/04 (木) 17:40
└2601. Re^2: 非線形回帰曲線の評価方法 分散 2004/03/04 (木) 18:17
└2604. Re^3: 非線形回帰曲線の評価方法 青木繁伸 2004/03/04 (木) 19:43
└2606. Re^4: 非線形回帰曲線の評価方法 分散 2004/03/04 (木) 20:37
└2608. Re^5: 非線形回帰曲線の評価方法 青木繁伸 2004/03/04 (木) 21:27
└2628. Re^6: 非線形回帰曲線の評価方法 分散 2004/03/05 (金) 12:35
├2631. Re^7: 非線形回帰曲線の評価方法 青木繁伸 2004/03/05 (金) 14:00
│└2636. Re^8: 非線形回帰曲線の評価方法 分散 2004/03/05 (金) 17:10
└2629. Re^7: 非線形回帰曲線の評価方法 分散 2004/03/05 (金) 12:36
2595. 非線形回帰曲線の評価方法 分散 2004/03/04 (木) 16:25教えてください。 |
2599. Re: 非線形回帰曲線の評価方法 青木繁伸 2004/03/04 (木) 17:40> 各層内での平均値と実測値との偏差平方和(SST) |
2601. Re^2: 非線形回帰曲線の評価方法 分散 2004/03/04 (木) 18:17返信をありがとうございます。 |
2604. Re^3: 非線形回帰曲線の評価方法 青木繁伸 2004/03/04 (木) 19:43層を考えて処理することを考えているようですが,そのようにする必要があるのでしょうか? |
2606. Re^4: 非線形回帰曲線の評価方法 分散 2004/03/04 (木) 20:37回答をありがとうございます。 |
2608. Re^5: 非線形回帰曲線の評価方法 青木繁伸 2004/03/04 (木) 21:27どこかに行き違いがあったのかもしれません。 |
2628. Re^6: 非線形回帰曲線の評価方法 分散 2004/03/05 (金) 12:35回答をありがとうございました。説明の仕方が正しくありませんでした。今回扱っているデータセットは,独立変数がX = [-1.0, -0.5, 0.0, 0.5, 1.0]の5つの値をとり,それぞれのXにおける観測値をYにとっています。観測は7回行ないました。したがって,前のメイルで書きましたnとkは,それぞれ7と5になります。この時,XとYとの間にある関係を曲線で近似し,その適合の度合いを求めたいというのが現在私の抱えている問題です。これまで私が「層」と表現していたのは,Xのある値における実測値(この場合7個)の集団のことです。今回の場合は,XとYの間はsinusoidかgaussian,またはGabor関数でよく近似されることがわかっているため,この3つの関数についてそれぞれ最小二乗法によって回帰曲線を描き,どの関数が最もよくfitするかを検討したいと考えています。ここで,データ(5 x 7 = 35個あります)の全平均と全実測値との偏差平方和をSSTとし,Xの各値における実測値と理論値との残差平方和をSSEとしてR2乗値を計算するとそれらしい値が出るのですが,5つの理論値と全平均との偏差平方和をSSRとすると,SSEとSSRの和がSSTになりません。そこで,この3つの値の正しい求め方を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 |
2631. Re^7: 非線形回帰曲線の評価方法 青木繁伸 2004/03/05 (金) 14:00> 5つの理論値と全平均との偏差平方和をSSRとすると, |
2636. Re^8: 非線形回帰曲線の評価方法 分散 2004/03/05 (金) 17:10回答をありがとうございました。 |
2629. Re^7: 非線形回帰曲線の評価方法 分散 2004/03/05 (金) 12:36先ほどのメイルで,「nとkはそれぞれ7と5」と書きましたが,n = 5,k = 7の誤りでした。訂正してお詫び申し上げます。 |
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 028 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る