★ 対応のあるt検定の被験者の数について ★

588. 対応のあるt検定の被験者の数について 生田倫子 2003/09/01 (月) 23:30
└589. Re: 対応のあるt検定の被験者の数について 青木繁伸 2003/09/02 (火) 08:13
 └601. Re^2: 対応のあるt検定の被験者の数について 生田倫子 2003/09/02 (火) 21:52
  ├604. Re^3: 対応のあるt検定の被験者の数について 青木繁伸 2003/09/02 (火) 22:24
  └603. Re^3: 対応のあるt検定の被験者の数について 青木繁伸 2003/09/02 (火) 21:59


588. 対応のあるt検定の被験者の数について 生田倫子  2003/09/01 (月) 23:30
教えてください。対応のあるt検定を行う場合,5%有意で(被験者内要因の1要因2水準)行う場合,最低何人の被験者が必要でしょうか。一説には,25人以上という話があったのですが,統計の本をいくら読んでも人数の話は出てきません。そして,理論上t検定は,2例以上から出来る(3人の例を載せている教科書もある)ようですが,一方で正規分布を仮定するともかかれています。でも,3例で正規分布って仮定できるんでしょうか。私の実験で,12組集めたうち条件に当てはまるものが9組だったのですが,この9組をどのように正規分布に当てはめて考えるのか,正規分布であるとどう仮定するのか,そもそも9組だと全然ダメなのか,教えてください。!! お願いします。

     [このページのトップへ]


589. Re: 対応のあるt検定の被験者の数について 青木繁伸  2003/09/02 (火) 08:13
> そして,理論上t検定は,2例以上から出来る(3人の例を載せている教科書もある)ようですが,一方で正規分布を仮定するともかかれています。でも,3例で正規分布って仮定できるんでしょうか。

標本が正規分布に従うんではなくて,母集団が正規分布に従うということです。

>正規分布であるとどう仮定するのか,

母集団の性質というのは実際に確かめることはできないので,理論的に考えてということです。

>そもそも9組だと全然ダメなのか,

検出力の問題です。
標本サイズが大きくなるとそれだけ検出力が高くなる。

     [このページのトップへ]


601. Re^2: 対応のあるt検定の被験者の数について 生田倫子  2003/09/02 (火) 21:52
返信ありがとうございます。

> 標本が正規分布に従うんではなくて,母集団が正規分布に従うということです。

では,標本のヒストグラムを作って正規分布であるという説得は,あまり意味が無いものなのでしょうか。

> 母集団の性質というのは実際に確かめることはできないので,理論的に考えてということです。
>
> >そもそも9組だと全然ダメなのか,
>
> 検出力の問題です。
> 標本サイズが大きくなるとそれだけ検出力が高くなる。

検出力の問題だというのは分かりました。本当は,n=9組でいいのか悪いのかが分かるとうれしいのですが。お答えを統合すると,検出力はあまり高いといえないが,まあいいだろうということでしょうか?

ところで,私の指導教官が言っていたt検定は25組以上じゃないといけないというのは,どういうことなのでしょうか?5冊統計の本を読みましたが,わかりません。

     [このページのトップへ]


604. Re^3: 対応のあるt検定の被験者の数について 青木繁伸  2003/09/02 (火) 22:24
> 本当は,n=9組でいいのか悪いのかが分かるとうれしいのですが。お答えを統合すると,検出力はあまり高いといえないが,まあいいだろうということでしょうか?

パワーアナリシスをちゃんとやるならば,検出力の設定,検出したい差の設定をしたうえで,サンプルサイズを求めることはできます。
検出力も,検出したい差も定義しないまま9例が十分かどうかということは,ナンセンスなのです。

パワーアナリシスをするのは,いろいろありますが,G*power というフリーソフトもあります。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/mb-arc/arc018/335.html
などでも紹介した。

R にも,power.t.test という関数がある。
Description:
Compute power of test, or determine parameters to obtain target
power.
R も,フリーソフトですから,使わない手はない。

     [このページのトップへ]


603. Re^3: 対応のあるt検定の被験者の数について 青木繁伸  2003/09/02 (火) 21:59
> ところで,私の指導教官が言っていたt検定は25組以上じゃないといけないというのは,どういうことなのでしょうか?5冊統計の本を読みましたが,わかりません。

中心極限定理が働くというか,昔の大標本論の統計学が成り立つ大まかな基準のことでしょう。25とか30とか50とか,挙げられる数値は人によって変わるかもしれないが,それくらいの例数があったら,安心だねという程度のことでしょう。25でオーケーで24ならだめと言うこともないですし。

その先生に根拠を聞いてみるのが一番いいかも。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 025 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る