★ 質問紙作成手順について ★
516. 質問紙作成手順について yuki 2003/08/18 (月) 23:26
└520. Re: 質問紙作成手順について 青木繁伸 2003/08/19 (火) 23:14
└523. Re^2: 質問紙作成手順について yuki 2003/08/20 (水) 23:57
└527. Re^3: 質問紙作成手順について 青木繁伸 2003/08/21 (木) 18:29
516. 質問紙作成手順について yuki 2003/08/18 (月) 23:26
現在,質問紙の作成研究をしています。多くの項目から,有効な項目を選択していくのですが,項目の除外基準で1つ悩んでいます。無効回答の多い項目を削除していきたいのですが,どれくらい無効回答があれば削除していいのか学術的な根拠を知っている方,どうかアドバイスの程よろしくお願い致します。
|
[このページのトップへ]
520. Re: 質問紙作成手順について 青木繁伸 2003/08/19 (火) 23:14
> 現在,質問紙の作成研究をしています。多くの項目から,有効な項目を選択していくのですが,項目の除外基準で1つ悩んでいます。無効回答の多い項目を削除していきたいのですが,どれくらい無効回答があれば削除していいのか学術的な根拠を知っている方,どうかアドバイスの程よろしくお願い致します。
私は知っているわけではないですが
無効回答は無回答も含めてのことと理解してお答えしましょう。
お知りになりたい事項は,統計学が答えられるものとは思いません。
分野分野によって,基準は変わるかもしれません。
全員がちゃんと答えていても,全ての回答者の回答が同じように信頼できるものであるかどうかはわかりません。
また,単に何人がその項目に無回答かではなくて,無回答が多い対象者がないか等も検討しましたでしょうか。もしそのような場合には,まず無回答項目の多い対象者を除去しないといけなくなったりするのではないでしょうか。もっとも,この場合にもどれくらいの無回答率なら対象から外すかの根拠はどうなのだということになりそうですが。
無回答の扱いですが,その後の統計解析ではどの様に扱うのでしょうか。
例えば5件法の場合には中間の値を割り当てるとか,間隔尺度の場合には平均値を割り当てるなど,欠損値対策をしなくてはいけないこともあるのでしょう。例数が多い場合には,項目への無回答があるケースを削除してしまうという手荒い対処法もあると思いますが。いずれにしろ難しい。
|
[このページのトップへ]
523. Re^2: 質問紙作成手順について yuki 2003/08/20 (水) 23:57
青木様ありがとうございます。
私の質問が曖昧ですみませんでした。もう少し具体的に言うと,呼吸器の患者さんの日常生活での息切れ感を問う質問紙を作成しています。
質問紙の回答は,「0:息切れを感じない」から「4:息切れのため出来ない」の5段階評定尺度と,別に「その動作をする必要がない」という回答を付け加えています。もし,「草むしりでどれくらいの息切れを感じますか?」という問いに,その回答者が草むしりをしていない場合は「する必要なし」を選択することになります。そこで,出来るだけ多くの回答者が共通して行っている動作項目を選択していきたいのです。そこで,「する必要なし」と答えた回答者がどれくらい居た場合,その項目を削除して良いのかという基準を探しております。
|
[このページのトップへ]
527. Re^3: 質問紙作成手順について 青木繁伸 2003/08/21 (木) 18:29
> そこで,「する必要なし」と答えた回答者がどれくらい居た場合,その項目を削除して良いのかという基準を探しております。
統計学が答えられる問題ではないです。
|
[このページのトップへ]
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 025 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る