★ 悩める設置数 ★

377. 悩める設置数 キャラビドロジスト 2003/07/22 (火) 19:04
├379. Re: 悩める設置数 青木繁伸 2003/07/22 (火) 23:42
│└380. Re^2: 悩める設置数 キャラビドロジスト 2003/07/23 (水) 08:45
└378. Re: 悩める設置数 ひの 2003/07/22 (火) 23:36
 └381. Re^2: 悩める設置数 キャラビドロジスト 2003/07/23 (水) 08:52


377. 悩める設置数 キャラビドロジスト  2003/07/22 (火) 19:04
 生物のサンプリング必要数についての質問です。

 地表を徘徊する甲虫類をピットフォールトラップ(落とし穴法)で採集して,群集生態学的に解析しようと思います。
 目的は,(1)そのエリアに生息する十分な種数を捕獲する。(2)採集されたサンプルが母集団のそれぞれの種の個体数割合を反映している。ことです。
 そのためには,調査面積に対して,ピットフォールトラップ数をどのくらいの数,設置すれば良いかという問題に突き当たります。
 トラップ設置数を出来るだけ多くすれば良いのですが,余り多いと労力ばかりかかります。少ないと十分なサンプル数が得られるず,サンプリング不足にならないかと心配です。
 少なくとも,統計上これだけの面積なら,これだけ以上の数のトラップの設置が必要であるという信頼区間を求めたいと思います。

 そこで,
1.このような場合,どのような調査計画を立てれば良いのでしょうか?
2.調査上,どの位の面積に対して,どのくらいのトラップ数を設置すれば良いかを検証するためには,どのようなパラメータをデータとして揃えれば良いのでしょうか?

 もし,ヒントでも結構ですので,宜しくお願い申し上げます。

     [このページのトップへ]


379. Re: 悩める設置数 青木繁伸  2003/07/22 (火) 23:42
単位面積あたりの落とし穴の個数と穴の面積の合計(?)と,それによって捕獲される甲虫の数というものの関係式はあるのでしょうか。
つまり,落とし穴一つあたり一晩でn匹の甲虫が捕まるというようなもの(当然n自体にも誤差があるでしょうし)。

それがないとすると,多項分布の母比率を推定するために必要なサンプルサイズと,そのサンプルサイズの甲虫を捕獲するための落とし穴の数というのは結びつかないように思います。

     [このページのトップへ]


380. Re^2: 悩める設置数 キャラビドロジスト  2003/07/23 (水) 08:45
> 単位面積あたりの落とし穴の個数と穴の面積の合計(?)と,それによって捕獲される甲虫の数というものの関係式はあるのでしょうか。

 早速のご解答有難うございます。
 既知文献では,穴の個数と採れる種数についての関係式を記述しているものは全く見出せませんでした。先ずもって研究者の絶対数が不足しています。
 私の予備調査では,その関係はある程度は指数的に上昇しますが,やがて頭打ちになります。ゴンペルツ曲線によくマッチしますが。
 
> つまり,落とし穴一つあたり一晩でn匹の甲虫が捕まるというようなもの(当然n自体にも誤差があるでしょうし)。
> それがないとすると,多項分布の母比率を推定するために必要なサンプルサイズと,そのサンプルサイズの甲虫を捕獲するための落とし穴の数というのは結びつかないように思います。

 パラメータが多すぎて実用には向かないような気がしてきました。もう少し考えてみます。

     [このページのトップへ]


378. Re: 悩める設置数 ひの  2003/07/22 (火) 23:36
> 1.このような場合,どのような調査計画を立てれば良いのでしょうか?
> 2.調査上,どの位の面積に対して,どのくらいのトラップ数を設置すれば良いかを検証するためには,どのようなパラメータをデータとして揃えれば良いのでしょうか?

 昔ながらのやり方ですから,先行研究がいくらでもあるでしょう。まずはそれを勉強して,先人の方法に学ぶ。これがまず最初にやるべきこと。先行研究は玉石混交ですからむやみに真似をしないようにしましょう。
 一つのトラップでいったいどれだけ採れるものか,予備調査は必要でしょうね。トラップの仕掛け方などの些細な技術的な要因でも採れかたは大きく変わってきます。ベイト(誘引餌)を使うかどうかでも違ってきますし…。

     [このページのトップへ]


381. Re^2: 悩める設置数 キャラビドロジスト  2003/07/23 (水) 08:52
>  一つのトラップでいったいどれだけ採れるものか,予備調査は必要でしょうね。トラップの仕掛け方などの些細な技術的な要因でも採れかたは大きく変わってきます。ベイト(誘引餌)を使うかどうかでも違ってきますし…。

 この採集法は既知の研究が随分ある割には,このあたりを解析したものはほとんどありません。
 トラップを沢山仕掛け過ぎると,取れすぎて地域の個体群の採集圧を増大させる結果にもなりますし。悩ましいところです。
 私は現在ベイトは使っていなくて,それによる影響を排除する方法をやっています。う〜ん,トラップのサイズとか,仕掛ける方法を統一して,一晩当りトラップ当りの採集数を積み上げてから考えるしかないようですね〜。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 025 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る