★ 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか? ★

 121 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  翠川  2003/03/13 (木) 04:03
  125 Re: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  青木繁伸  2003/03/13 (木) 11:39
   128 Re^2: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  翠川  2003/03/14 (金) 00:09
  122 Re: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  青木繁伸  2003/03/13 (木) 11:26
   129 Re^2: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  翠川  2003/03/14 (金) 00:47
    132 Re^3: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  青木繁伸  2003/03/14 (金) 10:17
     135 Re^4: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  翠川  2003/03/14 (金) 12:56
      137 Re^5: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  青木繁伸  2003/03/14 (金) 14:15
       138 Re^6: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  青木繁伸  2003/03/14 (金) 14:16
        139 Re^7: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  翠川  2003/03/14 (金) 17:32
         140 Re^8: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  青木繁伸  2003/03/14 (金) 17:56
          141 Re^9: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  翠川  2003/03/14 (金) 18:40
   124 Re^2: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  青木繁伸  2003/03/13 (木) 11:33
    130 Re^3: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  翠川  2003/03/14 (金) 01:11
   123 Re^2: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  青木繁伸  2003/03/13 (木) 11:30


121. 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  翠川  2003/03/13 (木) 04:03
前後にとったアンケートの5段階での順序尺度のうち4と5を良いとして質問項目をカテゴリー別に2〜4項目まとめ,比率に差があるか検定しようと思います。順序尺度なので平均値の差や標準偏差などでグラフ化出来ないので,前後の差を見るにはこの方法で良いでしょうか?
検定とグラフの表現をどう考えればいいのでしょうか。
ウイルコクソンの符号順位和検定も考えましたが,これは項目をまとめてもいいものなのでしょうか。
またつまずいて,眠れない・・・。

     [このページのトップへ]


125. Re: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  青木繁伸  2003/03/13 (木) 11:39
改めてタイトルを見ましたが,「2群の比率の差の検定」というのはちょっと解せません。

コメントでもそれとなく書いておりますが,「対応のある比率の差の検定」ですよね。

     [このページのトップへ]


128. Re^2: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  翠川  2003/03/14 (金) 00:09
> 改めてタイトルを見ましたが,「2群の比率の差の検定」というのはちょっと解せません。
>
> コメントでもそれとなく書いておりますが,「対応のある比率の差の検定」ですよね。

おっしゃる通りです。
初めは単純に比率の差と思いましたが,「対応のある比率の差の検定」です。
(*^_^*)

     [このページのトップへ]


122. Re: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  青木繁伸  2003/03/13 (木) 11:26
お願いします:コメントのついた記事は削除しないようにしてください。

> 前後にとったアンケートの5段階での順序尺度のうち4と5を良いとして質問項目をカテゴリー別に2〜4項目まとめ,比率に差があるか検定しようと思います。

4と5をまとめるというのは,情報の損失ではありますが,そもそも4と5を区別できるか・する必要があるかという疑問に基づくものならかまわないでしょう。

「カテゴリー別に2ー4項目まとめる」というのは,どういうことかよく分からなかったのですが。

対応のある比率の差の検定(マクネマー検定)を行うと言うことでしょうか?
マクネマー検定は3×3以上の分割表の場合への拡張もありますので,2値データにまとめる必要はありません。

> ウイルコクソンの符号順位和検定も考えましたが,これは項目をまとめてもいいものなのでしょうか。

もし,それを使うのならまとめる必要はありませんが,差を取った値の大小関係が保証されないといけません。しかし,5段階評価では差の大小関係は保証されませんよね。例えば3が5になった場合と1が3になった場合,どちらも2の増加ですが,同じとは言えないかもしれませんね。

     [このページのトップへ]


129. Re^2: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  翠川  2003/03/14 (金) 00:47
> 「カテゴリー別に2ー4項目まとめる」というのは,どういうことかよく分からなかったのですが。

例えば,【環境】といったカテゴリーに質問が3問ある。と言うことです。
この3問をまとめて,「このカテゴリーに差がある,無い」と言いたいのですが,
いかがでしょうか。

     [このページのトップへ]


132. Re^3: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  青木繁伸  2003/03/14 (金) 10:17
> 「カテゴリー別に2ー4項目まとめる」というのは,どういうことかよく分からなかったのですが。
>
> 例えば,【環境】といったカテゴリーに質問が3問ある。と言うことです。
> この3問をまとめて,「このカテゴリーに差がある,無い」と言いたいのですが,
> いかがでしょうか。

内容的にまとまりのある複数の質問への回答の合計得点みたいに扱いたいと言うことですか。

5段階評点は順序尺度変数ですが,これを間隔尺度と「仮定する」ことは実地ではよく行われていることです。このような得点をいくつか合計したものは尺度得点といわれ,間隔尺度であるという仮定はやや満たされる方向に作用します。
似たような項目をまとめたものは「尺度」と呼ばれます。
尺度の構成が妥当であるかどうかは,客観的な評価が必要だったりします。

細かいことはおいておくことにして,「合計得点」をもとめ,その得点の前後の比較ということも可能です。そして,そのような比較をするときに点数の再カテゴリー化という操作を省略して,対応のある平均値の差の検定でもあまり文句は言われないかもしれないということかもしれません。

     [このページのトップへ]


135. Re^4: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  翠川  2003/03/14 (金) 12:56
> > > 「カテゴリー別に2ー4項目まとめる」というのは,どういうことかよく分からなかったのですが。

> 内容的にまとまりのある複数の質問への回答の合計得点みたいに扱いたいと言うことですか。

「順序尺度に対して加減乗除してはいけない。」については,理解したつもり・・です。
そこで,(うまく表現出来なっかったのですが)得点としての差ではなく,5段階の回答の1から5に対する人数で比較を考えました。「まとめる」というのは内容的にまとまりのある複数の質問で,人数を合計し回答4・5の比率を前後で比較しようと思いましたがどうでしょうか。

     [このページのトップへ]


137. Re^5: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  青木繁伸  2003/03/14 (金) 14:15
> 「順序尺度に対して加減乗除してはいけない。」については,理解したつもり・・です。
> そこで,(うまく表現出来なっかったのですが)得点としての差ではなく,

複数のまとまった項目の回答を合計して,尺度得点とするのは(分野は限られるかもしれないが)実地ではよく用いられており,尺度得点は間隔尺度として扱われることも多い。。。。そのように,コメントしたのですが。

>5段階の回答の1から5に対する人数で比較を考えました。「まとめる」というのは内容的にまとまりのある複数の質問で,人数を合計し回答4・5の比率を前後で比較しようと思いましたがどうでしょうか。

これは全くまずい方法です。

比率の背後には分母があります。
分母はサンプルサイズ(標本の大きさ)です。
比率の差の検定において(対応があろうがなかろうが),サンプルサイズの水増しをしてはいけません。
水増しするつもりがなくても,検定の計算のときに水増しした数値を使うことになります。

     [このページのトップへ]


138. Re^6: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  青木繁伸  2003/03/14 (金) 14:16
つづき

以下に,3質問項目,10人の被検者の例をでっち上げて説明します。
         事 前           事 後
     質問1 質問2 質問3   質問1 質問2 質問3
段階1    2   3   2     1   2   1    
段階2    2   2   3     2   1   2    
段階3    3   2   2     3   4   4
段階4    1   1   2     2   2   2
段階5    2   2   1     2   1   1
合計    10人  10人  10人    10人  10人  10人 
これを,3つの質問をまとめ段階4,5をまとめると
         事前    事後
段階1,2,3     21人?     20人?
段階4,5      9人?     10人?
合計       30人?     30人?
ですが...事前・事後とも10人いたはずが30人に?
比率は単に 9/30, 10/30 と何の疑いもなく計算できますが検定の式の中にはサンプルサイズに関連する数値が入り込んできます。

(対応のある場合の2×2分割表は,上のデータからは作成できません)

     [このページのトップへ]


139. Re^7: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  翠川  2003/03/14 (金) 17:32
と,言うことは・・・。
 項目1 項目2 項目3
1  3   4   3
2  4   4   5
3  2   3   4
:   :      :      :
N
  の3項目をまとめて平均値・中央値・SDなんか出してはいけない?
当然Nは2倍3倍になると言うことですか。

     [このページのトップへ]


140. Re^8: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  青木繁伸  2003/03/14 (金) 17:56
> と,言うことは・・・。
>  項目1 項目2 項目3
> 1  3   4   3
> 2  4   4   5
> 3  2   3   4
> :   :      :      :
> N
>   の3項目をまとめて平均値・中央値・SDなんか出してはいけない?
> 当然Nは2倍3倍になると言うことですか。

平均値=(3+4+2+...+4+4+3+...+3+5+4+...)/(3N)
ということでしょうか?

3N個の数値を足す段階で,既に間隔尺度変数であると仮定しているわけです。
また,項目1の3と項目2の3が同じであるとは言えませんし。

あなたのやり方でまとめると,Nはまとめた質問項目数の倍数になるわけです。

尺度得点(合計得点)を採用しないのは,どんな理由があるのでしょうか。
 項目1 項目2 項目3  尺度得点
1  3   4   3     10
2  4   4   5     13
3  2   3   4      9
:   :      :      :
N

尺度得点の平均値・SDを求めればいいのですが。
平均値=(10+13+9+...)/N

     [このページのトップへ]


141. Re^9: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  翠川  2003/03/14 (金) 18:40
> 尺度得点(合計得点)を採用しないのは,どんな理由があるのでしょうか。

尺度得点について理解していなかったためです。
(-_-;) はずかしい・・・。

これでなんとか,出来るような・・目の前が明るくなったような気分です。
毎晩統計の事が頭から離れず,眠れなかったのですが・・・。
やっと眠れそうです。ありがとうございました。

     [このページのトップへ]


124. Re^2: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  青木繁伸  2003/03/13 (木) 11:33
> もし,それを使うのならまとめる必要はありませんが,差を取った値の大小関係が保証されないといけません。しかし,5段階評価では差の大小関係は保証されませんよね。例えば3が5になった場合と1が3になった場合,どちらも2の増加ですが,同じとは言えないかもしれませんね。

これらの仮定が満たされないときには,もう一段グレードを下げて,符号検定を行うことになるでしょう。

     [このページのトップへ]


130. Re^3: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  翠川  2003/03/14 (金) 01:11
> > もし,それを使うのならまとめる必要はありませんが,差を取った値の大小関係が保証されないといけません。しかし,5段階評価では差の大小関係は保証されませんよね。例えば3が5になった場合と1が3になった場合,どちらも2の増加ですが,同じとは言えないかもしれませんね。
>
> これらの仮定が満たされないときには,もう一段グレードを下げて,符号検定を行うことになるでしょう。

いつも,丁寧な回答ありがとうございます。
勉強不足で,変な質問ばかり・・・。でもこのHPで少しずつ勉強させて頂き,頑張るつもりです。今後ともよろしくお願い致します。_(._.)_

     [このページのトップへ]


123. Re^2: 2群の比率の差の検定としても良いでしょうか?  青木繁伸  2003/03/13 (木) 11:30
> 順序尺度なので平均値の差や標準偏差などでグラフ化出来ないので,前後の差を見るにはこの方法で良いでしょうか?
> 検定とグラフの表現をどう考えればいいのでしょうか。

5段階のまま5×5の分割表を提示すればいいでしょうし,それを図にする(例えば帯グラフなど)ことも可能でしょう。
        後
      評価1  評価2  評価3  評価4  評価5 合計
前 評価1  □□  □□  □□  □□  □□ □□
  評価2  □□  □□  □□  □□  □□ □□
  評価3  □□  □□  □□  □□  □□ □□
  評価4  □□  □□  □□  □□  □□ □□
  評価5  □□  □□  □□  □□  □□ □□
  合計   □□  □□  □□  □□  □□ □□
帯グラフは,前の評価i ごとに一本の帯グラフを描きます。つまり,横方向が100%になるようにパーセントを求めて。
そうすれば,前と後で,評価がどのように変化したか,一目瞭然です。

そして,上のような集計表の対応のある比率の差の検定が拡張されたマクネマー検定であるわけです。
拡張されたマクネマー検定は,符号検定とも関係します。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 024 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る