★ 数量化理論III類でいいのでしょうか? ★

 38 数量化理論III類でいいのでしょうか?  Rickey  2003/02/28 (金) 22:29
  39 Re: 数量化理論III類でいいのでしょうか?  青木繁伸  2003/02/28 (金) 23:37
   52 Re^2: 数量化理論III類でいいのでしょうか?  Rickey  2003/03/01 (土) 00:56
    54 Re^3: 数量化理論III類でいいのでしょうか?  青木繁伸  2003/03/01 (土) 01:02
     56 Re^4: 数量化理論III類でいいのでしょうか?  Rickey  2003/03/01 (土) 01:18
      57 Re^5: 数量化理論III類でいいのでしょうか?  青木繁伸  2003/03/01 (土) 01:24
       58 Re^6: 数量化理論III類でいいのでしょうか?  Rickey  2003/03/01 (土) 01:31


38. 数量化理論III類でいいのでしょうか?  Rickey  2003/02/28 (金) 22:29
初めて投稿させてもらいます。
みなさんのお知恵を拝借したいと思い,書きこまさせてもらいます。宜しくお願いします。
現在,カルテのデータ(質的データ)から数量化理論III類を用いて,類似しているデータを取り出すことによる診断支援システムの研究を行っているのですが,それでは独立しているデータしか扱うことができなくて困っています。
カルテのデータは,独立しているとは言い難いので。。。
例えば,顔色が良い,やや良い,普通,やや悪い。。。などといったものです。
なにかいい分析方法はないでしょうか?
こういう分野素人なもんで。。。
宜しくお願いします。

     [このページのトップへ]


39. Re: 数量化理論III類でいいのでしょうか?  青木繁伸  2003/02/28 (金) 23:37
> それでは独立しているデータしか扱うことができなくて困っています。
> カルテのデータは,独立しているとは言い難いので。。。
> 例えば,顔色が良い,やや良い,普通,やや悪い。。。などといったものです。

「独立しているデータ」というのはどういうことだと考えていますか?
「相関が0であること」ですか。
どんな分野においても,そういう変数を含むデータセットは,あまりないでしょうね。

ところで,診断支援システムということですが,診断すべき病名(など?)は何種類あるのですか。例えば,健康者と,胃ガン患者と,十二指腸潰瘍患者の3群を判別すればいいというのなら,数量化II類の方がいいのではないかとか思うわけです。

ついでにいえば,名義尺度,順序尺度と同時に連続変数も使うならば,ダミー変数を使った判別分析などの方がよいのではないかと思うわけです。

     [このページのトップへ]


52. Re^2: 数量化理論III類でいいのでしょうか?  Rickey  2003/03/01 (土) 00:56
> 「独立しているデータ」というのはどういうことだと考えていますか?
> 「相関が0であること」ですか。

書き方が悪くてすいません。
予測する際,項目によって重要度が違うので全ての項目を同レベルで扱いたくないのです。
例えば,「関節の痛み」と「吐血」であれば,「吐血」の項目が1となっているサンプル同士の間の相関を「関節の痛み」よりも強くしたいわけです。

さらに「痛い」「やや痛い」「普通」のような程度をあらわす項目についても,重みなどにより指定できればと考えています。

これらを人間が指定できればと考えているのですが。。。

> ところで,診断支援システムということですが,診断すべき病名(など?)は何種類あるのですか。

症状のみ類似しているものを取り出したいので,特定の病名の群を作りたいとは考えていません。
医者が症状を入力した時,こういう病気の可能性があることを提示してやりたいので。よって何十,何百群にも分けることになると思います。

本当にあつかましい質問ですみません。よろしくお願いいたします。

     [このページのトップへ]


54. Re^3: 数量化理論III類でいいのでしょうか?  青木繁伸  2003/03/01 (土) 01:02
> 予測する際,項目によって重要度が違うので全ての項目を同レベルで扱いたくないのです。
> 例えば,「関節の痛み」と「吐血」であれば,「吐血」の項目が1となっているサンプル同士の間の相関を「関節の痛み」よりも強くしたいわけです。
>
> さらに「痛い」「やや痛い」「普通」のような程度をあらわす項目についても,重みなどにより指定できればと考えています。
>
> これらを人間が指定できればと考えているのですが。。。

「人間が指定する」と言うところが分からないのですが,数量化III類は,データに基づいて,カテゴリとサンプルに対して似ているものが近くに来るように客観的にカテゴリーとサンプルに数量を割り当てる方法です。

> 症状のみ類似しているものを取り出したいので,特定の病名の群を作りたいとは考えていません。
> 医者が症状を入力した時,こういう病気の可能性があることを提示してやりたいので。よって何十,何百群にも分けることになると思います。

了解しました。

     [このページのトップへ]


56. Re^4: 数量化理論III類でいいのでしょうか?  Rickey  2003/03/01 (土) 01:18
早速の返事本当にありがとうございます。

> 「人間が指定する」と言うところが分からないのですが,数量化III類は,データに基づいて,カテゴリとサンプルに対して似ているものが近くに来るように客観的にカテゴリーとサンプルに数量を割り当てる方法です。

はい,ですので数量化理論III類では限界があるのかなと感じています。
サンプル同士,類似しているのを探す方法で他に適当なものがあれば教えていただきたいと考えていたのですが。。。
やはり数量化理論III類で1ではなく0.8などと小数などを用いて,重みを項目ごとにつけるやり方では,正しい結果は出ないですか?

     [このページのトップへ]


57. Re^5: 数量化理論III類でいいのでしょうか?  青木繁伸  2003/03/01 (土) 01:24
> やはり数量化理論III類で1ではなく0.8などと小数などを用いて,重みを項目ごとにつけるやり方では,正しい結果は出ないですか?

望むような結果は出せるかもしれませんが,それが客観性を持っているかどうかの保証はどうなるでしょうか。

誤解されているのかどうかちょっと判断できかねるのですが,「数量化理論III類で1ではなく」というのはどういうことでしょうか。
数量化III類が対象とするデータ行列の一つの「カテゴリーデータ」は0か1かだけの数値からなるデータですが,これは結果的に付けられる各カテゴリーのカテゴリースコアとは異なるものですよ。

     [このページのトップへ]


58. Re^6: 数量化理論III類でいいのでしょうか?  Rickey  2003/03/01 (土) 01:31
> 望むような結果は出せるかもしれませんが,それが客観性を持っているかどうかの保証はどうなるでしょうか。

そうですね。客観性をもたせたいとは考えていないので,できるのであればと思っただけです。
その重みをシステムを使用する医師が入力できることによって,その人の欲しいと考えている類似データを取得できるので。

> 誤解されているのかどうかちょっと判断できかねるのですが,「数量化理論III類で1ではなく」というのはどういうことでしょうか。
> 数量化III類が対象とするデータ行列の一つの「カテゴリーデータ」は0か1かだけの数値からなるデータですが,これは結果的に付けられる各カテゴリーのカテゴリースコアとは異なるものですよ。

すいません,それに関しては理解しています。
データ行列の値を1としてではなくという意味です。

本当に親身になって相談にのっていただけて,ありがとうございます。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 024 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る