★ 学習効果の検定に関して ★
164 学習効果の検定に関して 森岡 周 2003/01/23 (木) 18:14
166 Re: 学習効果の検定に関して 青木繁伸 2003/01/23 (木) 18:50
168 Re^2: 学習効果の検定に関して 森岡 周 2003/01/23 (木) 19:28
173 Re^3: 学習効果の検定に関して 出口慎二 2003/01/24 (金) 01:35
175 Re^4: 学習効果の検定に関して 青木繁伸 2003/01/24 (金) 10:50
182 Re^5: 学習効果の検定に関して 出口慎二 2003/01/24 (金) 22:45
177 Re^5: 学習効果の検定に関して 森岡 周 2003/01/24 (金) 19:45
181 Re^6: 学習効果の検定に関して 青木繁伸 2003/01/24 (金) 21:28
178 Re^6: 学習効果の検定に関して 青木繁伸 2003/01/24 (金) 20:08
164. 学習効果の検定に関して 森岡 周 2003/01/23 (木) 18:14 |
学習効果の検定を行っています。
1回目から10回目の誤解答率を算出し,1回目に対して2〜10回目が誤解答率が減少することを検定するために一元配置分散分析を用いたのですが,この方法は誤りでしょうか。誤りであるとしたら,用いるべき統計手法は何でしょうか。米国雑誌に投稿したところ,不十分であるとの査読をいただきました。とりとめない質問ご容赦ください。よろしくお願いいたします。 |
[このページのトップへ]
166. Re: 学習効果の検定に関して 青木繁伸 2003/01/23 (木) 18:50 |
> 1回目から10回目の誤解答率を算出し,1回目に対して2〜10回目が誤解答率が減少することを検定するために一元配置分散分析を用いたのですが,この方法は誤りでしょうか。
同じ被検者に10回試験をしたのでしょうか?
だったら,対応のあるデータなので,一元配置分散分析は不適切です。一元配置分散分析は対応のないデータの検定法です。
>誤りであるとしたら,用いるべき統計手法は何でしょうか。米国雑誌に投稿したところ,不十分であるとの査読をいただきました。
不十分というのは甘すぎる評価ですね(^_^;)
採用すべきは,repeated measure でしょうか。
1回目vs.2回目,1回目vs.3回目...1回目vs.10回目というのは多重比較だけど,えと,検定の名前はなんといったか。ど忘れ。 |
[このページのトップへ]
168. Re^2: 学習効果の検定に関して 森岡 周 2003/01/23 (木) 19:28 |
> 同じ被検者に10回試験をしたのでしょうか?
> だったら,対応のあるデータなので,一元配置分散分析は不適切です。一元配置分散分析は対応のないデータの検定法です。
はい。同じ被験者に10回試験をしています。なお,被験者は15人です。
> 不十分というのは甘すぎる評価ですね(^_^;)
こちらの勝手な解釈です。申し訳ありません。
> 採用すべきは,repeated measure でしょうか。
repeated measureです。原則的に10回目の解答率が上がり,被験者15人のバラツキが少なくなったと言いたいのですが。
|
[このページのトップへ]
173. Re^3: 学習効果の検定に関して 出口慎二 2003/01/24 (金) 01:35 |
とりあえず,補足だけです.すみません.
> > 採用すべきは,repeated measure でしょうか。
>
> repeated measureです。原則的に10回目の解答率が上がり,被験者15人のバラツキが少なくなったと言いたいのですが。
「repeated measure」と書かれているのは,「repeated measures ANOVA」のことでは?
"採用すべきは,「repeated measures ANOVA」でしょうか"
と.
> 1回目vs.2回目,1回目vs.3回目...1回目vs.10回目というのは多重比較だけど,えと,検定の名前はなんといったか。ど忘れ。
これは,「ダネット(Dunnett)」ですよね? |
[このページのトップへ]
175. Re^4: 学習効果の検定に関して 青木繁伸 2003/01/24 (金) 10:50 |
フォローありがとうございます。
> 「repeated measure」と書かれているのは,「repeated measures ANOVA」のことでは?
>
> "採用すべきは,「repeated measures ANOVA」でしょうか"
そうです(感謝)。
> > 1回目vs.2回目,1回目vs.3回目...1回目vs.10回目というのは多重比較だけど,えと,検定の名前はなんといったか。ど忘れ。
>
> これは,「ダネット(Dunnett)」ですよね?
対応のある場合ですが,ダネットでいいのでしょうか? |
[このページのトップへ]
182. Re^5: 学習効果の検定に関して 出口慎二 2003/01/24 (金) 22:45 |
> > > 1回目vs.2回目,1回目vs.3回目...1回目vs.10回目というのは多重比較だけど,えと,検定の名前はなんといったか。ど忘れ。
> >
> > これは,「ダネット(Dunnett)」ですよね?
>
> 対応のある場合ですが,ダネットでいいのでしょうか?
失礼しました.そうですね.... |
[このページのトップへ]
177. Re^5: 学習効果の検定に関して 森岡 周 2003/01/24 (金) 19:45 |
repeated measures ANOVAのご教授ありがとうございました
> > > 1回目vs.2回目,1回目vs.3回目...1回目vs.10回目というのは多重比較だけど,えと,検定の名前はなんといったか。ど忘れ。
シェッフェの方法による対比較ではダメでしょうか?FisherPLSDは論外でしょうか? |
[このページのトップへ]
181. Re^6: 学習効果の検定に関して 青木繁伸 2003/01/24 (金) 21:28 |
> シェッフェの方法による対比較ではダメでしょうか?FisherPLSDは論外でしょうか?
いろいろご存じのようなので,この掲示板ではミミタコの
永田靖,吉田道弘「統計的多重比較法の基礎」サイエンティスト社
をお勧めしておきます。 |
[このページのトップへ]
178. Re^6: 学習効果の検定に関して 青木繁伸 2003/01/24 (金) 20:08 |
> シェッフェの方法による対比較ではダメでしょうか?FisherPLSDは論外でしょうか?
対応のあるデータというところに引っかかっているんです(^_^;)
最悪の場合,ボンフェローニだったらなんでもオーケーなんでしょうか。 |
[このページのトップへ]
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 023 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る