★ 相関を調べるときのN数について ★

 182 相関を調べるときのN数について  しま  2002/12/12 (木) 23:43
  187 Re: 相関を調べるときのN数について  通りすがりですみません.  2002/12/13 (金) 02:53
  184 Re: 相関を調べるときのN数について  青木繁伸  2002/12/12 (木) 23:53


182. 相関を調べるときのN数について  しま  2002/12/12 (木) 23:43
はじめて書き込みさせて頂きます。
体のある組織の形態変化と年齢との相関関係を調べています。
肺,眼などは1個体に2つずつ存在します。
例えば,患者100人に対してそれらの臓器の形態と年齢との相関を調べる際に,N=200として宜しいのでしょうか?。
眼の形態変化を調べている論文では私の知っている限りでは全て1個体につき片眼のデータしか使っておりません。同じ個体内であるので両眼の形態は非常に似ておりますが,勿論完全に同じではありません。異なっている部分はあります。例数を増やすためにも両眼を使っても良いのではと思うのですが如何でございますでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんが,どうかご教示お願い致します。

     [このページのトップへ]


187. Re: 相関を調べるときのN数について  通りすがりですみません.  2002/12/13 (金) 02:53
私は統計は素人ですが,同様の問題で大変な思いをしたのち,何とか医療統計学者の厳しい査読を通した経験があります.感度などを比較するにも,基本的にはクラスターデータ補正というものが必要になると思います.眼や甲状腺など,一個体に複数の被検部位が存在する場合は,被検部位間における相関を補正するというものらしいのですが...私はジャーナルエディタに紹介された米国施設の生物統計学科の教授と2ヶ月以上メールでやりとりして,送ってくれたSASとFORTRANのプログラムを何とか走らせてクリアしましたが....思い出したくもありません.

クラスターデータ補正に詳しい人を捜してみてはどうでしょう.

     [このページのトップへ]


184. Re: 相関を調べるときのN数について  青木繁伸  2002/12/12 (木) 23:53
> 例えば,患者100人に対してそれらの臓器の形態と年齢との相関を調べる際に,N=200として宜しいのでしょうか?。

糖尿病の予後解析で,一眼,二眼というように数えている例がありましたね。この場合はたぶん,同じ患者で重複して数えていたのではないかと思います。

> 例数を増やすためにも両眼を使っても良いのではと思うのですが如何でございますでしょうか?

例数を増やすために両眼を使うというのは避けた方がいいのではないですか?
同一被検者に対して,完全に両眼のデータが取れるのなら,対応のあるデータと見て,右目と左目のデータに違いがあるかどうかなどを確かめる方がいいでしょう。

例数を増やすということをなんのために行う必要があるかということも考えてみましょう。
単眼では有意差がでないけど,例数を2倍にすれば有意になるからというのは,理由になりません。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 022 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る