初めまして。
周囲に聞ける人がいなく,数値の処理の仕方で困惑しております。
次のような実験を行いました。
長方形の片端に試験サンプル,もう片端にコントロールを置き,ある動物が両方に近づいた回数
と近づいてある特殊な行動を起こした回数をかぞえました。行動を起こした頻度を計算しました。
試験サンプル側 コントロール側
個体 行動の回数 近づいた回数 頻度 行動の回数 近づいた回数 頻度
1 3 10 0.3 1 8 0.125
2 4 8 0.5 0 5 0
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
このような感じです。
ここで試験側頻度とコントロール側頻度の差を検定するときは逆正弦変換をすればいいのでしょうか?どんな検定方法が適切でしょうか?
これが一つ目の質問です。
|