★ 多変量解析について ★

 17 多変量解析について  おみ  2001/08/08 (水) 19:35
  18 Re: 多変量解析について  名無しさん  2001/08/08 (水) 20:54
   19 Re^2: 多変量解析について  おみ  2001/08/09 (木) 10:35
    20 Re^3: 多変量解析について  名無しさん  2001/08/09 (木) 10:41
     24 Re^4: 多変量解析について  おみ  2001/08/09 (木) 19:10
      25 Re^5: 多変量解析について  青木繁伸  2001/08/09 (木) 19:21
       35 Re^6: 多変量解析について  おみ  2001/08/10 (金) 14:04
        37 Re^7: 多変量解析について  名無しさん  2001/08/10 (金) 14:37
        36 Re^7: 多変量解析について  青木繁伸  2001/08/10 (金) 14:13


17. 多変量解析について  おみ  2001/08/08 (水) 19:35
運動神経があるかないかを,握力,反復横とび,垂直飛びの3つのテストからどのテストが一番影響しているかを統計学的に処理したいのですが,どのような処理が最もふさわしいのでしょか?
この場合は重回帰分析なのか判別分析なのかあるいは全く別の処理なんでしょうか?
教えてください。

     [このページのトップへ]


18. Re: 多変量解析について  名無しさん  2001/08/08 (水) 20:54
[運動神経があるかないか]に関するデータ(外的基準)はあるのですか?

あるとしたら,それは,どのようなデータなのですか?

     [このページのトップへ]


19. Re^2: 多変量解析について  おみ  2001/08/09 (木) 10:35
> [運動神経があるかないか]に関するデータ(外的基準)はあるのですか?
> あるとしたら,それは,どのようなデータなのですか?
一応非常に主観的なものですが,あるなしの判断はスポーツクラブで活躍している人をあるとし,スポーツクラブに入っていない人をないとしました。

     [このページのトップへ]


20. Re^3: 多変量解析について  名無しさん  2001/08/09 (木) 10:41
> > [運動神経があるかないか]に関するデータ(外的基準)はあるのですか?
> > あるとしたら,それは,どのようなデータなのですか?
> 一応非常に主観的なものですが,あるなしの判断はスポーツクラブで活躍している人をあるとし,スポーツクラブに入っていない人をないとしました。

「主観的」の程度が問題でしょうが,それはさておき。

外的基準が質的データ(2群)ですから,判別分析でよいでしょうか。
ロジット回帰,プロビット回帰というのもいいかもしれません。

     [このページのトップへ]


24. Re^4: 多変量解析について  おみ  2001/08/09 (木) 19:10
> 外的基準が質的データ(2群)ですから,判別分析でよいでしょうか。
> ロジット回帰,プロビット回帰というのもいいかもしれません。
どうもありがとうございました。
ところで重回帰分析の回帰式の有効性を寄与率で見るように,判別分析では判別式の有効性を誤判別率で見ると本には書いてあるのですが,それはどの程度であれば有効といえるのでしょうか?
ちなみに寄与率に関して言えば実際の調査データならば0.50でもかなり高い値ととらえて良いと書いてあるのですが・・・。

また,誤判別率とは100%-判別的中率と考えてよいんでしょうか?
もしそうならば一般的には誤判別率と判別的中率どちらが用いられるのでしょうか?
教えてください。

     [このページのトップへ]


25. Re^5: 多変量解析について  青木繁伸  2001/08/09 (木) 19:21
> ところで重回帰分析の回帰式の有効性を寄与率で見るように,判別分析では判別式の有効性を誤判別率で見ると本には書いてあるのですが,それはどの程度であれば有効といえるのでしょうか?

誤判別率と寄与率はずいぶんと違うと思います。
二群の線形判別関数が,重回帰式と同じであるので,比較してみるといいかもしれません。

> ちなみに寄与率に関して言えば実際の調査データならば0.50でもかなり高い値ととらえて良いと書いてあるのですが・・・。

分野と目的によると思います。
場合によっては 0.9 以上でないと使い物にならないこともあるでしょう。

> また,誤判別率とは100%-判別的中率と考えてよいんでしょうか?
> もしそうならば一般的には誤判別率と判別的中率どちらが用いられるのでしょうか?

どちらでもいいと思います。
妥当性の検証という意味では判別適中率の方が素直なような気がします。

     [このページのトップへ]


35. Re^6: 多変量解析について  おみ  2001/08/10 (金) 14:04
> 妥当性の検証という意味では判別適中率の方が素直なような気がします。
どうもありがとうございました。
ちなみにこの投稿の最初に示した例題ではデータ数はいくつであれば判別分析の信頼性が高いといえるのでしょうか?
例えば運動神経があるほうが10以上で,そうでない方も同数は必要だとか,そうすればデータは20は必要ということですよね?
また,それはどのような場合にも通じるものでしょうか?
教えてください。

     [このページのトップへ]


37. Re^7: 多変量解析について  名無しさん  2001/08/10 (金) 14:37
> ちなみにこの投稿の最初にヲした例題ではデータ数はいくつであれば判別分析の信頼性が高いといえるのでしょうか?

回答になるかどうかわかりませんが,フィッシャーの線形判別関数の説明に使われた,アイリスデータは,4つの変数を使って3群を分けますが,データの個数は各群50例,全部で150例です。

     [このページのトップへ]


36. Re^7: 多変量解析について  青木繁伸  2001/08/10 (金) 14:13
> ちなみにこの投稿の最初に示した例題ではデータ数はいくつであれば判別分析の信頼性が高いといえるのでしょうか?

データの個数がいくつあればという基準は,難しいでしょうね。

> 例えば運動神経があるほうが10以上で,そうでない方も同数は必要だとか,そうすればデータは20は必要ということですよね?

10というのは少なすぎると思います。

母集団を代表していなければならないと言うのは基本中の基本ですが。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 015 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る