★ ANOVAでの各群の平均試料数について ★

 248 ANOVAでの各群の平均試料数について  GAMN  2001/07/20 (金) 05:26
  250 Re: ANOVAでの各群の平均試料数について  名無しさん  2001/07/20 (金) 22:07
   251 Re^2: ANOVAでの各群の平均試料数について  GAMN  2001/07/21 (土) 07:00
    254 Re^3: ANOVAでの各群の平均試料数について  名無しさん  2001/07/21 (土) 21:03
     255 Re^4: ANOVAでの各群の平均試料数について  GAMN  2001/07/21 (土) 21:50
      256 Re^5: ANOVAでの各群の平均試料数について  名無しさん  2001/07/22 (日) 13:50
       259 Re^6: ANOVAでの各群の平均試料数について  GAMN  2001/07/23 (月) 09:32


248. ANOVAでの各群の平均試料数について  GAMN  2001/07/20 (金) 05:26
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
Two-Way ANOVAに関して各群の試料数が異なる時は平均試料数を持って計算するとありました。その式は 群数/各群の試料数の逆数の総和 となっていました。この式自体に大きな疑問は浮かびませんでしたが,One-Way ANOVAにおいて各群の試料数が異なる時にも,この式は用いられるべきなのでしょうか? それともTwo-Way ANOVAの時にのみ適用となるのでしょうか?
私の持っている本では,One-Wayの時は各群の試料数が等しい例があげられており,Two-WayのSectionでの例は各群の試料数が異なる例があげられており,この記載が出てきました。
 ちなみに私は生体材料の適合性試験を行なっています。通常,各群は12〜20が設定されます。提供される材料,使用する動物または細胞とその取り扱いの正確さを維持する為,全てで同一の試料数というわけには行かないのが現状です。そのような訳で,各群の平均試料数の記載に若干の疑問が生じたのです。何卒アドバイスの程よろしくお願いいたします。

     [このページのトップへ]


250. Re: ANOVAでの各群の平均試料数について  名無しさん  2001/07/20 (金) 22:07
> Two-Way ANOVAに関して各群の試料数が異なる時は平均試料数を持って計算するとありました。その式は 群数/各群の試料数の逆数の総和 となっていました。この式自体に大きな疑問は浮かびませんでしたが,

私は見たことがないので,平均試試料数というのがなんなのか私にはよく分かりません。

O> ne-Way ANOVAにおいて各群の試料数が異なる時にも,この式は用いられるべきなのでしょうか? それともTwo-Way ANOVAの時にのみ適用となるのでしょうか?

直接の答えにならないですが,一元配置分散分析の場合には,各群の試料数が等しくなくても何の支障もありません。

また,二元配置分散分析の場合にも,各水準の組み合わせにおいて,例数が等しくなくても,平均試料数というような考え方を使わないで処理する方法が一般的ではないかと思います。

     [このページのトップへ]


251. Re^2: ANOVAでの各群の平均試料数について  GAMN  2001/07/21 (土) 07:00
 有難うございました。一般的な考え方に準じてやっていきたいと思います。ただ,うろ覚えなのですが,大学院生だったころ(10年くらい前,年がばれますね)に各群の試料数が不均衡だとANOVAはあまり良くないと当時の先輩に言われたのを,ふと思い出して,本の記述となんとなく一致しているような気がしたのです。
 全く素人な質問ですがアドバイスしてくださり誠に有難うございました。今後もよろしくお願いいたします。

     [このページのトップへ]


254. Re^3: ANOVAでの各群の平均試料数について  名無しさん  2001/07/21 (土) 21:03
> 大学院生だったころ(10年くらい前,年がばれますね)に各群の試料数が不均衡だとANOVAはあまり良くないと当時の先輩に言われたのを,ふと思い出して,本の記述となんとなく一致しているような気がしたのです。

合計例数が同じ場合には,各群に同数を割り付けるのがもっとも検出力が高くなるということと,多重比較(線形比較,対比較)の場合に,各群の例数が同じである方がよいとされていた(今は違うのかも)せいではないでしょうか。

     [このページのトップへ]


255. Re^4: ANOVAでの各群の平均試料数について  GAMN  2001/07/21 (土) 21:50
> 合計例数が同じ場合には,各群に同数を割り付けるのがもっとも検出力が高くなるということと,多重比較(線形比較,対比較)の場合に,各群の例数が同じである方がよいとされていた(今は違うのかも)せいではないでしょうか。

丁寧に回答していただき,有難うございます。質問させて頂いてもよろしいでしょうか?
合計例数が同じと言う所の意味がわからないのですが? 各群の不均衡については現在は気にしなくて良いことになっているのでしょうか? 分野的には実験計画の段階である程度コントロールできるので支障は無いです。枝葉末節ですが,なんとなく疑問に感じました。たずねてばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。

     [このページのトップへ]


256. Re^5: ANOVAでの各群の平均試料数について  名無しさん  2001/07/22 (日) 13:50
> 合計例数が同じと言う所の意味がわからないのですが?

費用とか時間とかの関係で,たとえば全部で100匹の動物しか使えないというときに,これを4群に割り当てるには,各群25匹ずつ割り当てると言うことです。

> 各群の不均衡については現在は気にしなくて良いことになっているのでしょうか?

そのはずです。詳しくは,別の詳しい人が答えてくれるかもしれません。

     [このページのトップへ]


259. Re^6: ANOVAでの各群の平均試料数について  GAMN  2001/07/23 (月) 09:32
有難うございました。またよろしくお願いいたします。助かりました。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 014 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る