★ 2点間距離の求め方。 ★

 8 2点間距離の求め方。  kyarako  2001/05/29 (火) 15:10
  10 Re: 2点間距離の求め方。  名無しさん  2001/05/29 (火) 16:12
   11 Re^2: 2点間距離の求め方。  kyarako  2001/05/29 (火) 16:47
    14 Re^3: 2点間距離の求め方。  名無しさん  2001/05/29 (火) 17:57
     22 Re^4: 2点間距離の求め方。  kyarako  2001/05/30 (水) 14:00
    13 Re^3: 2点間距離の求め方。  名無しさん  2001/05/29 (火) 17:47
    12 Re^3: 2点間距離の求め方。  名無しさん  2001/05/29 (火) 17:40


8. 2点間距離の求め方。  kyarako  2001/05/29 (火) 15:10
地球上で2点間の距離を計算する方法で,球面三角法を使うというのを聞いたのですが,調べても3点の場合でしか,見つけられなかったので,もし,2点で計算する方法を知っている方がいらっしゃいましたら,教えていただけませんか。
2点の緯度経度が与えられていて,その2点間の距離を計算したいのです。
また,公式,説明等が載っている参考書,HPがあれば教えてください。

     [このページのトップへ]


10. Re: 2点間距離の求め方。  名無しさん  2001/05/29 (火) 16:12
> 2点の緯度経度が与えられていて,その2点間の距離を計算したいのです。
> また,公式,説明等が載っている参考書,HPがあれば教えてください。

http://www1.ocn.ne.jp/~htoshi/soft/index-j.html
に,「極座標で表わされた二点間の距離・角度を求めるプログラム get2pos.c。入力は緯度・経度・標高,出力は角度[deg]と距離[m]です。」というのがありますね。計算方法(アルゴリズム)を表現する最も確実な方法は,コンピュータで動くプログラムのソースを示すことです。

     [このページのトップへ]


11. Re^2: 2点間距離の求め方。  kyarako  2001/05/29 (火) 16:47
> http://www1.ocn.ne.jp/~htoshi/soft/index-j.html
> に,「極座標で表わされた二点間の距離・角度を求めるプログラム get2pos.c。入力は緯度・経度・標高,出力は角度[deg]と距離[m]です。」というのがありますね。計算方法(アルゴリズム)を表現する最も確実な方法は,コンピュータで動くプログラムのソースを示すことです。
HPを見ました。ありがとうございます。
でも,プログラムのソースコードが知りたいのではなく,式が知りたいのです。
プログラムは自分で作りたいので。
それに,知らない言語(?)なので,わかるようなわからないような…ですし。
どの部分がどういう計算をしているのか,教えていただけますか?

また,他にも参考書,HP,等がありましたら,教えてください。
もちろん,ここでの説明でもいいので,よろしくお願いします。

     [このページのトップへ]


14. Re^3: 2点間距離の求め方。  名無しさん  2001/05/29 (火) 17:57
> また,他にも参考書,HP,等がありましたら,教えてください。

「球面三角法」をキーワードにして google 検索
http://www.google.com/
したらいくつも出てきますが,
http://spaceboy.nasda.go.jp/db/book/book_j/9809tenmonkeisan_J.html
には,「天文計算入門球面三角から軌道計算まで」という本の紹介があります。
あとは面倒なので,自分で見てください。

ところで,統計学と何の関連があるのですか

     [このページのトップへ]


22. Re^4: 2点間距離の求め方。  kyarako  2001/05/30 (水) 14:00
> ところで,統計学と何の関連があるのですか
そうですね。
この質問は統計学とは関係ないかも。
すみません。
いろいろありがとうございました。
今度は他行きますね。

     [このページのトップへ]


13. Re^3: 2点間距離の求め方。  名無しさん  2001/05/29 (火) 17:47
ところで,統計学と何の関連があるのでしょうか?

     [このページのトップへ]


12. Re^3: 2点間距離の求め方。  名無しさん  2001/05/29 (火) 17:40
> でも,プログラムのソースコードが知りたいのではなく,式が知りたいのです。

図を描いてやれば何となく解けると思いますが。
それが,球面三角法なのかどうかわかりませんけどね。

極座標を考えましょう。地球の半径を r としましょう。赤道半径と極半径はちょっと違いますけどね。
東経0度,北緯0度を規準にします。経度は北極から見て反時計回りにはかりましょう。緯度は赤道から北極,再び赤道,南極,赤道という方向にはかりましょう(通例の西経東経,北緯南緯から簡単に変換できるでしょう)。
さて,地点A の経度をαラジアン,緯度をβラジアンとすると,地点Aの直交座標はzA=r*sin(β),xA=r*cos(β)*cos(α),yA=r*cos(β)*sin(α)ですね。地点Bについても同じく計算してやると,2地点間の距離はd=sqrt(xA-xB)^2+(yA-yB)^2+(zA-zB)^2)ですね。地球の中心をOとして,三角形OABを考えましょう。角AOBはarcsin(d/2r)*2ラジアンですね。2πラジアンが全円周2πrだから,あとは比例関係で,結局求める球面上の距離はarcsin(d/2r)*2*r。
東経135度北緯35度,東経140度北緯40度の二地点の空間距離は709.831859,球面上の距離は 710.198712ということになったんですけどね。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 014 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る