★ 反復測定による分散分析 ★
316 反復測定による分散分析 一市民 2001/05/03 (木) 22:51
318 Re: 反復測定による分散分析 上田太一郎 2001/05/05 (土) 09:01
333 Re^2: 反復測定による分散分析 一市民 2001/05/10 (木) 07:32
316. 反復測定による分散分析 一市民 2001/05/03 (木) 22:51 |
「分散分析のはなし 石村貞夫著」の25ページにある,
反復測定による分散分析の説明でわからないところがあります。
「対応がついている」とは「測定データが水準間で独立ではない」という意味でしょうか?
私はそう解釈したので,以下のように考えましたが,間違っていないでしょうか?
薬を投与してから1分後の心拍数(2回目の計測)は, 薬の投与前の心拍数(1回目の計測)の影響を受けている。
同様に,薬を投与してから10分後に計測した心拍数(4回目の計測)は その5分前の心拍数(3回目の計測)の影響を受けている。
つまり薬物投与という水準間の測定データは独立ではない。
だから,一元配置の分散分析ではなく, 反復測定による分散分析を行わなければならない。
特定の書籍の質問で申し訳ありませんが,よろしくお願いします。 |
[このページのトップへ]
318. Re: 反復測定による分散分析 上田太一郎 2001/05/05 (土) 09:01 |
> 「分散分析のはなし 石村貞夫著」の25ページにある,
> 反復測定による分散分析の説明でわからないところがあります。
>
> 「対応がついている」とは「測定データが水準間で独立ではない」という意味でしょうか?
対応がないときはt検定,対応があるときは,対応があるときのt検定,あるいは2元配置データの分散分析です。
手元に本がありませんので,「対応がついている」を推測しました。間違っていたらごめんなさい。 |
[このページのトップへ]
333. Re^2: 反復測定による分散分析 一市民 2001/05/10 (木) 07:32 |
ご返事,ありがとうございます。
つまり,「対応している」というのは「独立でない」という意味ではないんですね。
ということは・・・
「対応のないt検定」とは「独立2群の検定」の一つ
と言うのは,不適切な表現ですよね。
なぜなら,「対応のあるt検定」は「独立でない2群の検定」の一つ
という意味になってしまいますから。
「バイオサイエンスの統計学」の中では,
対応のないt検定は「独立2群の検定」の一つとして紹介されていて,
対応のあるt検定は「関連2群の検定」の一つとして紹介されています。
(また特定の書籍の話で申し訳ありません)
|
[このページのトップへ]
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 013 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る