149 測定感度以下のデータの扱い方について わくわく 2000/11/21 (火) 16:26
151 Re: 測定感度以下のデータの扱い方について DISIR 2000/11/21 (火) 17:52
155 Re^2: 測定感度以下のデータの扱い方について マンボウ 2000/11/21 (火) 21:44
235 Re^3: 測定感度以下のデータの扱い方について DISIR 2000/11/30 (木) 17:06
160 Re^3: 測定感度以下のデータの扱い方について わくわく 2000/11/22 (水) 00:01
158 Re^3: 測定感度以下のデータの扱い方について わくわく 2000/11/21 (火) 23:46
163 Re^4: 測定感度以下のデータの扱い方について nobody 2000/11/22 (水) 10:09
164 Re^5: 測定感度以下のデータの扱い方について わくわく 2000/11/22 (水) 10:58
166 Re^6: 測定感度以下のデータの扱い方について nobody 2000/11/22 (水) 13:25
175 Re^7: 測定感度以下のデータの扱い方について わくわく 2000/11/24 (金) 08:50
167 Re^7: 測定感度以下のデータの扱い方について nobody 2000/11/22 (水) 13:26
176 Re^8: 測定感度以下のデータの扱い方について わくわく 2000/11/24 (金) 08:57
156 Re^3: 測定感度以下のデータの扱い方について マンボウ 2000/11/21 (火) 21:45
236 Re^4: 測定感度以下のデータの扱い方について DISIR 2000/11/30 (木) 17:20
154 Re^2: 測定感度以下のデータの扱い方について nobody 2000/11/21 (火) 21:17
150 Re: 測定感度以下のデータの扱い方について nobody 2000/11/21 (火) 17:10
159 Re^2: 測定感度以下のデータの扱い方について わくわく 2000/11/21 (火) 23:56
162 Re^3: 測定感度以下のデータの扱い方について nobody 2000/11/22 (水) 10:06
165 Re^4: 測定感度以下のデータの扱い方について わくわく 2000/11/22 (水) 11:03
168 Re^5: 測定感度以下のデータの扱い方について nobody 2000/11/22 (水) 13:29
177 Re^6: 測定感度以下のデータの扱い方について わくわく 2000/11/24 (金) 09:01
178 Re^7: 測定感度以下のデータの扱い方について nobody 2000/11/24 (金) 11:04
149. 測定感度以下のデータの扱い方について わくわく 2000/11/21 (火) 16:26 |
以下についてコメントを頂ければ幸いです。 |
151. Re: 測定感度以下のデータの扱い方について DISIR 2000/11/21 (火) 17:52 |
20以下には20を割り当て要約と検定を行い,20以下を欠測または0とした値の要約を括弧書きで付記するというのが一般的だと思います。 |
155. Re^2: 測定感度以下のデータの扱い方について マンボウ 2000/11/21 (火) 21:44 |
> 20以下には20を割り当て要約と検定を行い,20以下を欠測または0とした値の要約を括弧書きで付記するというのが一般的だと思います。 |
235. Re^3: 測定感度以下のデータの扱い方について DISIR 2000/11/30 (木) 17:06 |
> 「一般的」とか「普通」というのは使いにくい言葉ですね。 |
160. Re^3: 測定感度以下のデータの扱い方について わくわく 2000/11/22 (水) 00:01 |
何度も申し訳ありません.貴重なご教示ありがとうございました.ご紹介頂いた |
158. Re^3: 測定感度以下のデータの扱い方について わくわく 2000/11/21 (火) 23:46 |
様々なコメントありがとうございます.現在疫学研究のデータ解析をしており(プロトコールは私が作成したものではありません),測定感度以下の検査結果伝票がどんどん届いて困っております.A群70名,B群70名,C群70名程度のコホート研究のベースライン調査で多くのデータを3群比較あるいは多変量解析しなければならないのですが,A群に測定感度以下のデータがたくさんあり,困っています.NDを含んだデータを平均する場合は,ND=分析目標レベルとして計算し,平均値に不等号を付けて表示する,などのコメントなどを頂きましたが,結局のところ,平均値に符号を付けて表示することができても,これらのデータを3群比較の解析には投入できないということになるのでしょうか????(多変量ならばカテゴリー化すれば可能と思いますが). |
163. Re^4: 測定感度以下のデータの扱い方について nobody 2000/11/22 (水) 10:09 |
> 平均値に符号を付けて表示することができても,これらのデータを3群比較の解析には投入できないということになるのでしょうか |
164. Re^5: 測定感度以下のデータの扱い方について わくわく 2000/11/22 (水) 10:58 |
> 2群の代表値の差の検定ならマン・ホイットニーの検定 |
166. Re^6: 測定感度以下のデータの扱い方について nobody 2000/11/22 (水) 13:25 |
> <20などの結果をデータベースには19などの値を入れて上記の計算することでかまわないのでしょうか? |
175. Re^7: 測定感度以下のデータの扱い方について わくわく 2000/11/24 (金) 08:50 |
いろいろご指導下さりありがとうございました.とても勉強になりました. |
167. Re^7: 測定感度以下のデータの扱い方について nobody 2000/11/22 (水) 13:26 |
> 相関図を書くように指示されたとき,時にY軸を対数変換していたのですが,<20などのデータはどうずればいいのでしょうか? |
176. Re^8: 測定感度以下のデータの扱い方について わくわく 2000/11/24 (金) 08:57 |
> > 相関図を書くように指示されたとき,時にY軸を対数変換していたのですが,<20などのデータはどうずればいいのでしょうか? |
156. Re^3: 測定感度以下のデータの扱い方について マンボウ 2000/11/21 (火) 21:45 |
> もちろん,プロトコール作成時点で20以下の値がたくさん出ることが予想されれば,検査法の検出感度を上げるようにするのが正攻法です。 |
236. Re^4: 測定感度以下のデータの扱い方について DISIR 2000/11/30 (木) 17:20 |
>標準的な測定器具(測定法)があって,普通は ND となるのが望ましいような場合(有害物質管理)のような場合においても検査法の検出感度をあげるなどということ>はできないですね。 |
154. Re^2: 測定感度以下のデータの扱い方について nobody 2000/11/21 (火) 21:17 |
> 20以下を欠測または0とした値の要約を括弧書きで付記するというのが一般的だと思います。 |
150. Re: 測定感度以下のデータの扱い方について nobody 2000/11/21 (火) 17:10 |
> 以下についてコメントを頂ければ幸いです。 |
159. Re^2: 測定感度以下のデータの扱い方について わくわく 2000/11/21 (火) 23:56 |
コメントありがとうございます.順序尺度データと見なして,中央値を求めたり,代表値(中央値)の差の検定をするための方法についてお教え下さい.<20のデータは20と入力して,中央値を求めたり,検定を行えば良いのでしょうか? |
162. Re^3: 測定感度以下のデータの扱い方について nobody 2000/11/22 (水) 10:06 |
> <20のデータは20と入力して,中央値を求めたり,検定を行えば良いのでしょうか? |
165. Re^4: 測定感度以下のデータの扱い方について わくわく 2000/11/22 (水) 11:03 |
> > ご教示ありがとうございました。 |
168. Re^5: 測定感度以下のデータの扱い方について nobody 2000/11/22 (水) 13:29 |
> ノンパラメトリック検定の結果を図表にするとき,平均値(標準偏差)の組み合わせのように,中央値+αがあるのでしょうか? |
177. Re^6: 測定感度以下のデータの扱い方について わくわく 2000/11/24 (金) 09:01 |
コメントありがとうございました. |
178. Re^7: 測定感度以下のデータの扱い方について nobody 2000/11/24 (金) 11:04 |
> ノンパラメトリック検定の結果を図表にするとき,平均値(標準偏差)の組み合を見ますと,ノンパラメトリック検定しているのにMEANとSDが表示されていたりしてますが,別にこれでもかまわないのですか? |
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 011 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る