★ 割って引き算してt検定をしてもよいのでしょうか ★

 143 割って引き算してt検定をしてもよいのでしょうか  れいこ  2000/04/04 (火) 14:47
  161 Re: 割って引き算してt検定をしてもよいのでしょうか  出口慎二  2000/04/06 (木) 00:36
  145 Re: 割って引き算してt検定をしてもよいのでしょうか  青木繁伸  2000/04/04 (火) 17:55


143. 割って引き算してt検定をしてもよいのでしょうか  れいこ  2000/04/04 (火) 14:47
こんにちは。また教えてください。
科目Aの試験の点数を,実習をうけた群,うけていない群で比較したい。
しかし,もともと実習をうけた群の成績が良い可能性もあるため,科目Bを対照としたい(実際は一つの科目ではなくて複数科目の平均点です)。
ところが,科目Aは40〜100点とばらついているのに平均点Bは60〜100点の間である。
このような場合,
(科目A/Aの平均点)マイナス(科目B/Bの平均点)を
実習をうけた群とうけていない群でt検定してもよいのでしょうか。

     [このページのトップへ]


161. Re: 割って引き算してt検定をしてもよいのでしょうか  出口慎二  2000/04/06 (木) 00:36
> 科目Aの試験の点数を,実習をうけた群,うけていない群で比較したい。
> しかし,もともと実習をうけた群の成績が良い可能性もあるため,科目Bを対照としたい(実際は一つの科目ではなくて複数科目の平均点です)。

科目Bを共変量とした共分散分析を行ってみては如何でしょうか.

共分散分析については,下記などをご参照下さい.下記の本の第4章「共分散分析」に,具体的な計算手順も含め読み易く説明されています.

『分散分析のはなし』石村貞夫(1992)東京図書

但,青木様ご指摘の問題点(交絡要因(下記本中では「干渉変数」)の統制)を解消するものではありません.

このようなfield studyだと,無作為割付が事実上はほとんど行えなかったりするのでしょうが,一応,交絡要因の統制については,下記の本の第3章「因果関係を推定する」あたり,読み物的に読めてわかり易い本だと思います.

『実践としての統計学』佐伯胖,松原望編(2000)東京大学出版会

     [このページのトップへ]


145. Re: 割って引き算してt検定をしてもよいのでしょうか  青木繁伸  2000/04/04 (火) 17:55
100歩譲って
> (科目A/Aの平均点)マイナス(科目B/Bの平均点)を
が意味を持つとして,これでは科目による分散の違いは考慮されていませんね。

科目は人によって得手不得手があるし,たとえば数学の点がいい人が英語もいいとは限らないし...

「もともと実習を受けた群の成績がよい可能性もあるため」ということの中に,非常に複雑な原因が入っているでしょう。これを科目Bの成績を使って何とかできるでしょうか?(たぶんできないでしょう)

データを採る前に考えるべき問題でしたね。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 007 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る