★ 数量化II類相関比 ★

 201 数量化II類相関比って?  kaku  1999/07/12 (月) 17:11
  207 Re: 数量化II類相関比って?  青木繁伸  1999/07/12 (月) 20:09
   211 Re^2: 数量化II類相関比って?  kaku  1999/07/13 (火) 10:48
    217 Re^3: 数量化II類相関比って?  青木繁伸  1999/07/13 (火) 16:16
  203 Re: 数量化II類相関比って?  堀 啓造  1999/07/12 (月) 18:35
   212 Re^2: 数量化II類相関比って?  kaku  1999/07/13 (火) 10:54
    220 Re^3: 数量化II類相関比って?  堀 啓造  1999/07/13 (火) 23:17


201. 数量化II類相関比って?  kaku  1999/07/12 (月) 17:11
数量化II類の相関比についてお伺いします。
通常,数量化II類の場合相関比は級間分散/全分散で計算すると参考書に書いてあったのですが,spssのプログラムを使用して計算すると,correlation ratio という項目で妙に?小さい値がでてくるのですが,これが相関比にあたるのでしょうか?
ちなみにcorrelation ratio の項目に
  CORRELATION        SQUARE-ROOT    
  RATIO        CORRELATION RATIO    
 1 0.00121565        0.03486614    
 2 0.00301422        0.05490188    
 3 0.00304602        0.05519079    
 4 0.00322386        0.05677905    
 5 0.03271452        0.1808715    
のような値がでて,級間分散/全分散は
全体分散            1.000
級内分散            0.967
級間分散            0.033
の値から相関比は0.033/1.00になると思うのですが計算の仕方が間違えているのでしょうか?
判定結果は2群に分類をしています。
どうぞ,お知恵をお貸しくださいよろしくお願いいたします。

     [このページのトップへ]


207. Re: 数量化II類相関比って?  青木繁伸  1999/07/12 (月) 20:09
> 全体分散            1.000
> 級内分散            0.967
> 級間分散            0.033
これはどのように計算しましたか(合っていますか?)
===
SET LENGTH=NONE.
DATA LIST FREE /no v1 to v3 g.
BEGIN DATA.
 1 1  2  2  2
 2 3  2  2  2
 3 1  2  2  2
 4 1  1  1  2
 5 2  3  2  2
 6 1  3  3  2
 7 2  2  2  2
 8 1  1  1  1
 9 3  2  2  1
10 1  1  2  2
11 1  1  1  1
12 1  1  1  1
13 2  1  1  2
14 1  1  1  1
15 1  3  2  2
END DATA.
USERPROC NAME=HAYASI2
         VARIABLES=v1 to v3(1,3)/
         CRITERION=g(1,2) with v1 to v3/
         options=3,11,12/ STATISTICS=ALL.
で分析すると,
  CORRELATION    SQUARE-ROOT
  RATIO     CORRELATION RATIO
1 .13000000      .36055510
2 .38043480      .61679390
3 .51666670      .71879530
になりました。
(もっとも,ここで解が3つあるように出力するのはまずいと思う。)

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BlackBox/BlackBox.html
でも同じになりました(有効な解の相関比は 0.516667)。

     [このページのトップへ]


211. Re^2: 数量化II類相関比って?  kaku  1999/07/13 (火) 10:48
> これはどのように計算しましたか(合っていますか?)
>   CORRELATION    SQUARE-ROOT
>   RATIO     CORRELATION RATIO
> 1 .13000000      .36055510
> 2 .38043480      .61679390
> 3 .51666670      .71879530
> になりました。
> (もっとも,ここで解が3つあるように出力するのはまずいと思う。)
>
> http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BlackBox/BlackBox.html
> でも同じになりました(有効な解の相関比は 0.516667)。

早速,ご回答いただきましてありがとうございます。感謝!(なぜか感動しています,うれしくて言葉がありません,青木先生ありがとうございます)
でも不出来な私目は,さらに疑問がでてきてしまいました。
「ここで解が3つあるように出力するのはまずいと思う」とありますが,確かに私が処理したデータの 5 のところの 相関比 は 級間分散を全分散で割った値になっておりました。それでは,この1〜5というのは何なんでしょうか?また有効な解の相関比って何なんでしょうか?
また疑問がでてきてしまいました。どうぞよろしくお願いいたします。
 

     [このページのトップへ]


217. Re^3: 数量化II類相関比って?  青木繁伸  1999/07/13 (火) 16:16
> 「ここで解が3つあるように出力するのはまずいと思う」とありますが
> 確かに私が処理したデータの 5 のところの 相関比 は 級間分散
> を全分散で割った値になっておりました。それでは,この1〜5というのは
> 何なんでしょうか?また有効な解の相関比って何なんでしょうか?

数量化 II 類の解を求めるときに,固有値・固有ベクトルを求めるところがあります。
固有値・固有ベクトルは使用した変数の個数と同じ数の組が得られます。
しかし,判別するために必要な固有値・固有ベクトルの個数は「群の数-1」と「変数の個数」の小さい方だけが有効(必要なのです)したがって,2群の判別のときには変数の個数がいくつであっても一組の固有値・固有ベクトル(最大の固有値とそれに対応する固有ベクトル)だけが必要なのです。

     [このページのトップへ]


203. Re: 数量化II類相関比って?  堀 啓造  1999/07/12 (月) 18:35
> 数量化II類の相関比についてお伺いします。
> 通常,数量化II類の場合相関比は級間分散/全分散で計算すると参考書に書いてあったのですが,spssのプログラムを使用して計算すると,correlation ratio という項目で妙に?小さい値がでてくるのですが,これが相関比にあたるのでしょうか?

ほかのプログラムを使用して確かめてみてはどうでしょう。
私のところにSPSSの行列言語を使ったマクロがあります。
http://www.ec.kagawa-u.ac.jp/~hori/spss/spss.html
少し下の方にある,「数量化II類マクロ(1997/01/21 rev)」 です。

山本嘉一郎さんのところにもあります。
http://www.koka.ac.jp:8080/ss2/yamamoto/default.htm

青木さんのところの awk で走らしてみるという手もあります。

もう一つは結果の分かっているデータを走らせてみることです。

ところで,その本は何でしょう?

     [このページのトップへ]


212. Re^2: 数量化II類相関比って?  kaku  1999/07/13 (火) 10:54
> ほかのプログラムを使用して確かめてみてはどうでしょう。
> http://www.ec.kagawa-u.ac.jp/~hori/spss/spss.html
> 山本嘉一郎さんのところにもあります。
> http://www.koka.ac.jp:8080/ss2/yamamoto/default.htm
> 青木さんのところの awk で走らしてみるという手もあります。
> もう一つは結果の分かっているデータを走らせてみることです。
不慣れでできるかどうかわかりませんが。いろいろ試してみます。
ありがとうございます。

>
> ところで,その本は何でしょう?
初心者がらくらく読める多変量解析の実践(下)管民郎著 現代数学社
です。なにか良い参考書があればお知らせ下さい。

     [このページのトップへ]


220. Re^3: 数量化II類相関比って?  堀 啓造  1999/07/13 (火) 23:17
> > ところで,その本は何でしょう?
> 初心者がらくらく読める多変量解析の実践(下)管民郎著 現代数学社
> です。なにか良い参考書があればお知らせ下さい。

駒澤勉氏の本をどれか1冊押さえればいいでしょう。

数量化II類は

(1)『数量化理論とデータ処理』朝倉書店

しかチェックしていませんが,
数量化III類で比較したときには,放送大学のテキストがよかったです。

(2)駒澤勉編著『数量化理論』放送大学教育振興会(1992)

昔のだから図書館でしかないでしょうね。

そのほか共著で(3)『新版 パソコン数量化分析』朝倉書店
がありますが,ちょっと高いです。

(1)はプログラムのリストがあります。(3)はソフトが付いています。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 002 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る