黄道を15度ずつに24等分して,各分点に太陽が位置する月日には季節を表す名前が付いています。
太陽の黄経が正確にこれらの値になる日時は毎年変わります。従って,以下の表の月日は1996年のものです。
天文学上では,太陽が春分点・秋分点に到達する日時はずっと先の年まで正確に計算されますが,ある年の春分の日と秋分の日は,官報に公示されてから正式に決定されます。
| 名称 | 月日 | 太陽の黄経 | 意味など |
|---|---|---|---|
| 小寒 | 01/06 | 285度 | 寒さはまだまだ序の口 |
| 大寒 | 01/21 | 300度 | 寒さは極限 |
| 立春 | 02/03 | 315度 | もうこれ以上は寒くならない 春に向かう |
| 雨水 | 02/19 | 330度 | 雪も雨に変わる |
| 啓蟄 | 03/05 | 345度 | 冬眠していた虫たちも地上へ這い出す |
| 春分 | 03/20 | 0度 | 春らしくなる |
| 清明 | 04/04 | 15度 | |
| 穀雨 | 04/20 | 30度 | 穀物が生育するための恵みの雨 |
| 立夏 | 05/05 | 45度 | 夏に向かう |
| 小満 | 05/21 | 60度 | |
| 芒種 | 06/05 | 75度 | |
| 夏至 | 06/21 | 90度 | これからだんだん暑くなる |
| 小暑 | 07/07 | 105度 | まだまだ暑さも序の口 |
| 大暑 | 07/22 | 120度 | 暑さは極限 |
| 立秋 | 08/07 | 135度 | もうこれ以上は暑くならない 秋へ向かう |
| 処暑 | 08/23 | 150度 | 暑さはもうない |
| 白露 | 09/07 | 165度 | 露が降りるようになる |
| 秋分 | 09/23 | 180度 | 秋らしくなる |
| 寒露 | 10/08 | 195度 | 露も冷たくなる |
| 霜降 | 10/23 | 210度 | 霜が降るようになる |
| 立冬 | 11/07 | 225度 | 冬に向かう |
| 小雪 | 11/22 | 240度 | 少し雪が降る |
| 大雪 | 12/07 | 255度 | 大雪が降る |
| 冬至 | 12/21 | 270度 | これからさらに寒くなる |