そのようにして求めた解は
a ・・・・・・・・・・・・・・・ 1.212498 b ・・・・・・・・・・・・・・・ 4.567803 残差平方和 ・・・・・・ 33538.03 独立変数 従属変数 予測値 残差 1.000000 1.200000 1.212498 -0.01249835 2.000000 29.00000 28.75589 0.2441067 3.000000 184.3000 183.2639 1.036051 4.000000 684.3000 681.9815 2.318535 5.000000 1893.200 1889.898 3.301778 6.000000 4347.800 4346.330 1.469504 7.000000 8781.100 8788.657 -7.556516 8.000000 16143.40 16174.03 -30.63129 9.000000 27621.70 27699.56 -77.86333 10.00000 44658.60 44821.27 -162.6665非線形最小二乗法によるモデルへのあてはめを行うと,
a ・・・・・・・・・・・・・ 1.2299518624653 b ・・・・・・・・・・・・・ 4.5600171120591 残差平方和 ・・・・ 0.0097529035717989 独立変数 従属変数 予測値 残差 1.000000 1.200000 1.229952 -0.02995186 2.000000 29.00000 29.01283 -0.01282684 3.000000 184.3000 184.3186 -0.01861590 4.000000 684.3000 684.3716 -0.07159761 5.000000 1893.200 1893.230 -0.02963994 6.000000 4347.800 4347.816 -0.01575542 7.000000 8781.100 8781.114 -0.01446348 8.000000 16143.40 16143.36 0.04084912 9.000000 27621.70 27621.69 0.007473590 10.00000 44658.60 44658.61 -0.01257122となります。
テストデータは,y = 1.23*x^4.56 として,y の小数点以下2桁で四捨五入して作りました。
残差平方和から見ても,後者が正確な解を与えていることがわかります。
コンピュータが使いにくかった(使えなかった)時代の統計学の教科書は,現時点から見ればいろいろ不適切な記述もありますね。